検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ちゃっかり吉四六さん   こどもおもしろ館 2

著者名 竹崎 有斐/文
著者名ヨミ タケザキ,ユウヒ
出版者 ポプラ社
出版年月 1979.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑001777861913/タケ/児童書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

佐藤 卓己
051.6 051.6
サントリー学芸賞 日本出版学会賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000233458
書誌種別 図書
書名 ちゃっかり吉四六さん   こどもおもしろ館 2
書名ヨミ チャッカリ キッチョムサン(コドモ オモシロカン)
著者名 竹崎 有斐/文   山根 あおおに/絵
著者名ヨミ タケザキ,ユウヒ ヤマネ,アオオニ
出版者 ポプラ社
出版年月 1979.11
ページ数 111p
大きさ 22cm
分類記号 913.6

(他の紹介)内容紹介 日本で初めて発行部数一〇〇万部を達成し、雑誌の黄金期を築いた大日本雄弁会講談社の雑誌『キング』。同時代のメディア環境全体のなかでこの国民大衆誌の意味を捉え直し、戦時体制下において「雑誌王」野間清治と「講談社文化」とが果たした役割を解き明かした雄編がついに文庫化!
(他の紹介)目次 1 講談社文化と大衆的公共圏(マス・メディア誕生
講談社文化と岩波文化―出版革命と公共性
「大衆」の争奪戦―プロレタリア的公共性とファシスト的公共性)
2 『キング』の二つの身体―野間清治と大日本雄弁会講談社(野間清治の立身出世主義―「私設文部省」の光と影
『キング』への道―細分化メディアにおける統合戦略
「雑誌報国」か「積悪の雑誌王」か)
3 「ラジオ的雑誌」の同調機能 一九二五−一九三二年(「くち・コミュニケーション」の企業化
「ラジオ読者」の利用と満足
『キング』レコード)
4 「トーキー的雑誌」と劇場的公共性 ―一九三三−一九三九年(「ラジオ的雑誌」のトーキー化
「雑誌報国」と「映画国策」
「日刊キング」と戦争ジャーナリズム)
5 『キング=富士』のファシスト的公共性 一九四〇−一九四五年(雑誌の黄金時代?
「読書の大衆化」と「大衆の国民化」
「精神弾薬」と思想戦)
結 国民雑誌の戦後 一九四五−一九五七年(「戦犯雑誌」のサバイバル―民主化の意味
国民雑誌の限界)
おわりに―国民雑誌の終焉
(他の紹介)著者紹介 佐藤 卓己
 1960年生まれ。京都大学大学院教育学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

※このタイトルは書店リンクを利用できません

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。