蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本の祭と神賑 京都・摂河泉の祭具から読み解く祈りのかたち
|
著者名 |
森田 玲/著
|
著者名ヨミ |
モリタ,アキラ |
出版者 |
創元社
|
出版年月 |
2015.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 207706037 | 176/モ/ | 一般図書 | 参考室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
南京大虐殺(1937) プロテスタント-中国 宣教師
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000150738 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本の祭と神賑 京都・摂河泉の祭具から読み解く祈りのかたち |
書名ヨミ |
ニホン ノ マツリ ト カミニギワイ |
副書名 |
京都・摂河泉の祭具から読み解く祈りのかたち |
副書名ヨミ |
キョウト セッカセン ノ サイグ カラ ヨミトク イノリ ノ カタチ |
著者名 |
森田 玲/著
|
著者名ヨミ |
モリタ,アキラ |
出版者 |
創元社
|
出版年月 |
2015.7 |
ページ数 |
223p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-422-23035-1 |
ISBN |
978-4-422-23035-1 |
分類記号 |
176
|
内容紹介 |
現代日本の祭を、神事と神賑行事という基本構造から、神輿・提灯・太鼓台・地車・唐獅子などの祭具とともに探求。京都と大阪(摂津・河内・和泉)を中心に、日本各地で多彩に展開する祭の本質と新たな魅力を描き出す。 |
著者紹介 |
昭和51年大阪府生まれ。京都大学農学部森林科学科卒。玲月流初代篠笛奏者、「民の謡」代表取締役。篠笛の演奏・指導・販売・調査研究を行なう。著書に「民俗音楽研究」など。 |
件名1 |
祭り
|
(他の紹介)内容紹介 |
「南京事件」論争に終止符を打て!安全区・国際委員会を設立したのはアメリカ宣教師団であり、その目的は中国軍の支援保護であった。一次史料を基に、アメリカ宣教師団の意図、行動、背景を明らかにする。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 南京事件の研究(南京事件の発信源の特定―アメリカ宣教師団 南京安全区・国際委員会の研究 南京で起こったこと 南京事件対外宣伝の構図 東京裁判) 第2部 南京事件創作の背景(在中国プロテスタント教会の行動指針 プロテスタント教会が政治に踏み込んだ理由 全国基督教連盟の蒋介石支援決議が与えた影響 南京事件―時系列整理) 第3部 「南京事件」の教訓(情報発信について―文書化の必要性 日本側に見えていないもの―宣教師という存在) |
(他の紹介)著者紹介 |
池田 悠 昭和54年生まれ。東京大学経済学部卒。通信技術系ベンチャー企業役員、衆議院議員秘書等を経て独立。マネジメントコンサルタント・ジャーナリスト(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ