蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
蛍池 | 008357881 | 910.2/ム/2 | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000700152 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
村上春樹謎とき事典 2 |
書名ヨミ |
ムラカミ ハルキ ナゾトキ ジテン |
著者名 |
根本 治久/[著]
|
著者名ヨミ |
ネモト,ハルヒサ |
出版者 |
若草書房
|
出版年月 |
2021.3 |
ページ数 |
127p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-904271-25-4 |
ISBN |
978-4-904271-25-4 |
分類記号 |
910.268
|
内容紹介 |
「騎士団長殺し」の騎士団長とはそもそも何者なのか? 村上春樹の長編・短編小説の謎・難問・論点総覧を掲載し、解読の具体例を収録する。キーワード・インデックスも充実。 |
著者紹介 |
早稲田大学第一文学部哲学科卒業。「村上春樹スタディーズ」編集長。村上春樹研究書を多数企画編集。 |
(他の紹介)内容紹介 |
戦国末期に、ザビエルの衣鉢をついで来日。織田信長の知遇を得て京都に南蛮寺を建て、豊後を拠点に大友氏と親交を深めるなど、畿内・九州各地でキリスト教を広める。長崎で没するまで、31年間の滞在で日本人の文化・習俗に精通。多くの報告書や『日本史』『日欧文化比較』を執筆し、当時の日本社会を知る上で貴重な記録を残した宣教師の生涯。 |
(他の紹介)目次 |
第1 おいたち 第2 インド渡航・司祭への道 第3 日本における宣教開始 第4 京都・畿内宣教 第5 豊後赴任と宗麟の改宗 第6 準管区長秘書就任と年報執筆 第7 晩年 おわりに |
(他の紹介)著者紹介 |
五野井 隆史 1941年北海道に生まれる。1971年上智大学大学院文学研究科博士課程単位修了。現在、東京大学名誉教授。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ