蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
AETとJTEのためのオーラルコミュニケーション 国際化時代の英語教育 3
|
著者名 |
高橋 朋子/共著
|
著者名ヨミ |
タカハシ,トモコ |
出版者 |
三友社出版
|
出版年月 |
1989.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 000937466 | 837.8/タ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000375381 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
AETとJTEのためのオーラルコミュニケーション 国際化時代の英語教育 3 |
書名ヨミ |
エーイーティー ト ジェーティーイー ノ タメ ノ オーラル コミュニケーション(コクサイカ ジダイ ノ エイゴ キョウイク) |
著者名 |
高橋 朋子/共著
田中 茂範/共著
|
著者名ヨミ |
タカハシ,トモコ タナカ,シゲノリ |
出版者 |
三友社出版
|
出版年月 |
1989.12 |
ページ数 |
154p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
837.8
|
件名1 |
英語-会話
|
(他の紹介)内容紹介 |
人類の不治の病と言われる戦争。そのほとんどが国家間の紛争ではなく凄惨な内戦である。本書ではシリア、イラク、アフガニスタン、南スーダンなど二十一世紀以降の内戦を例に、発生から拡大、国連や周辺国の介入の失敗、苦難の末に結ばれたはずの和平合意の破綻といった過程を分析。テレビ局の報道ディレクター、国連日本政府代表部公使参事官、そして研究者として一貫して和平調停に関わる著者が、戦争克服の処方箋を探る。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 凄惨な内戦の実態 第2章 内戦とは何か―データと理論 第3章 交渉のテーブルにつくべきは誰か 第4章 周辺国の責任、グローバル国家の役割 第5章 国連に紛争解決の力はあるか 第6章 日本だからできること |
(他の紹介)著者紹介 |
東 大作 1969年(昭和44年)、東京都に生まれる。NHKディレクターとしてNHKスペシャル『我々はなぜ戦争をしたのか ベトナム戦争・敵との対話』(放送文化基金賞)、『イラク復興 国連の苦闘』(世界国連記者協会銀賞)などを企画制作。退職後、カナダ・ブリティッシュコロンビア大学でPh.D.取得(国際関係論)。国連アフガニスタン支援ミッション和解再統合チームリーダー、東京大学准教授、国連日本政府代表部公使参事官などを経て、上智大学グローバル教育センター教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ