蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
俳句年鑑 2016年版
|
出版者 |
角川文化振興財団
|
出版年月 |
2015.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 007141849 | 911.3/ハ/16 | 一般図書 | 参考室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000193701 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
俳句年鑑 2016年版 |
書名ヨミ |
ハイク ネンカン |
多巻書名 |
2014.10→2015.9 |
出版者 |
角川文化振興財団
|
出版年月 |
2015.12 |
ページ数 |
497,63p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
911.36
|
内容紹介 |
俳壇の1年を振り返り、総括する。カラー口絵で2015年100句選を紹介するほか、年代別2015年の収穫、実力作家637名の自選5句、合評鼎談、全国結社・俳誌の動向などを収録。 |
件名1 |
俳句-年鑑
|
(他の紹介)内容紹介 |
死とは、長い過程であって特定の瞬間ではない。人生の最終段階までに現れる、否認と孤立・怒り・取り引き・抑鬱・受容、そして希望―。二百人に及ぶ末期患者への直接面接取材で、死に至る人間の心の動きをさぐり、家族、病院関係者が、患者の暗黙の訴えと向き合うきっかけとなった、画期的名著。 |
(他の紹介)目次 |
死の恐怖について 死とその過程に対するさまざまな姿勢 第一段階/否認と孤立 第二段階/怒り 第三段階/取り引き 第四段階/抑鬱 第五段階/受容 希望 患者の家族 末期患者へのインタビュー 死とその過程に関するセミナーへの反応 末期患者の精神療法 |
(他の紹介)著者紹介 |
キューブラー・ロス,エリザベス 精神科医。1926年、スイスのチューリヒに生まれる。チューリヒ大学に学び、1957年学位取得。その後渡米し、ニューヨークのマンハッタン州立病院、コロラド大学病院などをへて、1965年シカゴ大学ビリングズ病院で「死とその過程」に関するセミナーをはじめる。1969年、『死ぬ瞬間』を出版して国際的に有名になる。著書多数。2004年、死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鈴木 晶 1952年、東京生まれ。東京大学文学部ロシア文学科卒業、同大学院人文科学研究科博士課程満期修了。現在、法政大学名誉教授、早稲田大学大学院客員教授。専攻は文学批評、精神分析学、舞踏史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ