検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ひとり親家庭   岩波新書 新赤版 1481

著者名 赤石 千衣子/著
著者名ヨミ アカイシ,チエコ
出版者 岩波書店
出版年月 2014.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

332.106 332.106
日本-経済-歴史 戦時経済 経済学者

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000021421
書誌種別 図書
書名 ひとり親家庭   岩波新書 新赤版 1481
書名ヨミ ヒトリオヤ カテイ(イワナミ シンショ シンアカバン)
著者名 赤石 千衣子/著
著者名ヨミ アカイシ,チエコ
出版者 岩波書店
出版年月 2014.4
ページ数 14,249,5p
大きさ 18cm
ISBN 4-00-431481-3
ISBN 978-4-00-431481-3
分類記号 369.41
内容紹介 日本社会において、ひとり親はなぜこうも生きづらいのか。自らもシングルマザーとして30年以上、当事者に寄り添い続けてきた著者が、現状の課題を整理し、ひとりで子どもを育てる人々の生活を豊かにする道筋を提起する。
著者紹介 1955年東京生まれ。しんぐるまざあず・ふぉーらむ理事長。反貧困ネットワーク副代表。社会的包摂サポートセンター運営委員。編著書に「災害支援に女性の視点を!」など。
件名1 単親家庭

(他の紹介)内容紹介 二つの世界大戦は社会のすべてを動員する総力戦であり、そこで重要だったのが経済だった。本書では総力戦下の経済学者たちの言説がどんな役割を果たしたか、戦後にどう影響したかを追う。英米独日の経済抗戦力を経済学者はどのように判断したのか。経済学はイデオロギー対立のなかにどのように巻き込まれたのか。マルクス経済学、さらには西洋思想への対抗手段とされた日本経済学とは。第32回石橋湛山賞受賞作に最新の研究成果を加筆。
(他の紹介)目次 第1章 河上肇―戦時下の経済思想の「先駆け」(ナショナリスト・河上肇
河上が体験したドイツの戦時経済体制 ほか)
第2章 陸海軍と経済学者(国防に利用される経済
陸軍秋丸機関(陸軍省戦争経済研究班)の結成 ほか)
第3章 経済新体制をめぐって(イデオロギー対立のなかに置かれた経済新体制案
柴田敬―一般均衡理論とマルクス経済学の統合 ほか)
第4章 思想戦のなかの経済学(思想対策の手段とされた経済学
『国体の本義』の経済思想 ほか)
第5章 「近代経済学」とは何だったのか(「近代経済学」が意味するところ
高田保馬の苛立ち―日本の社会科学の低水準 ほか)
(他の紹介)著者紹介 牧野 邦昭
 1977年生まれ。東京大学経済学部卒業。京都大学大学院経済学研究科博士後期課程修了。博士(経済学)。現在、摂南大学経済学部准教授。専攻は近代日本経済思想史。『戦時下の経済学者』(2010年、中公叢書)で第32回石橋湛山賞受賞。著書に『経済学者たちの日米開戦―秋丸機関「幻の報告書」の謎を解く』(2018年、新潮選書、第20回読売・吉野作造賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。