蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
羽羽 はは、掃き清める大きなつばさ
|
著者名 |
正木 ゆう子/著
|
著者名ヨミ |
マサキ,ユウコ |
出版者 |
春秋社
|
出版年月 |
2016.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 209131374 | 911.3/マ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000272349 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
羽羽 はは、掃き清める大きなつばさ |
書名ヨミ |
ハハ |
副書名 |
はは、掃き清める大きなつばさ |
副書名ヨミ |
ハハ ハキキヨメル オオキナ ツバサ |
著者名 |
正木 ゆう子/著
|
著者名ヨミ |
マサキ,ユウコ |
出版者 |
春秋社
|
出版年月 |
2016.9 |
ページ数 |
217p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-393-43447-5 |
ISBN |
978-4-393-43447-5 |
分類記号 |
911.368
|
内容紹介 |
夏炉かな火があればみな火を見つめ 母包む花も氷も見知らぬ香 あふちの実ならむおそらくあふちの実 平成21年から27年までの発表句から約300句を収めた第5句集。 |
著者紹介 |
昭和27年熊本市生まれ。お茶の水女子大学卒業。能村登四郎に師事。読売俳壇選者、熊本日日新聞俳壇選者。句集「静かな水」で芸術選奨文部科学大臣賞受賞。ほかの著書に「一句悠々」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
「先生、そんなの嘘だっぺ!」。天照大神の孫が高天原から降臨し、その孫である神武天皇がヤマトに東征、橿原宮で天皇の位に就く―。『古事記』『日本書紀』に記されたこれらの神話が歴史的事実ではないことは、戦前の普通の人々にとっても当たり前のことであった。一方で、民主化や経済振興の手段ともなった巨大な「建前」は、やがて戦時下の国民を大きな混乱に巻き込んでいく。『昭和天皇』の著者による天皇と日本社会の近代史。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ 史実と虚偽の境界 第1講 神話が事実となるまで 第2講 「事実」化の波紋―国際協調の時代 第3講 建国祭と万国博覧会 第4講 「事実」化の矛盾―満洲事変の影響 第5講 「紀元は二千六百年」―戦時下の建国神話 第6講 「事実」化の破綻―敗戦とその後 エピローグ 「建国神話の社会史」の旅を終えて |
(他の紹介)著者紹介 |
古川 隆久 1962年東京生まれ。東京大学文学部国史学科卒業、東京大学大学院人文科学研究科国史学専攻博士課程修了。博士(文学)。広島大学専任講師、横浜市立大学助教授等を経て、日本大学文理学部教授。専攻は日本近現代史。著書に『昭和天皇』(サントリー学芸賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ