蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
騒音の文明史 ノイズ都市論
|
著者名 |
原 克/著
|
著者名ヨミ |
ハラ,カツミ |
出版者 |
東洋書林
|
出版年月 |
2020.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 209849306 | 519.6/ハ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000599547 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
騒音の文明史 ノイズ都市論 |
書名ヨミ |
ソウオン ノ ブンメイシ |
副書名 |
ノイズ都市論 |
副書名ヨミ |
ノイズ トシロン |
著者名 |
原 克/著
|
著者名ヨミ |
ハラ,カツミ |
出版者 |
東洋書林
|
出版年月 |
2020.1 |
ページ数 |
431p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-88721-827-7 |
ISBN |
978-4-88721-827-7 |
分類記号 |
519.6
|
内容紹介 |
寺の鐘、拍子木、サイレン、ラジオ…。19世紀末〜20世紀前半の東京を舞台に、さまざまなメディアに表出した庶民の織りなす音風景を、ヨーロッパ思想の援用を踏まえて博捜。騒音の歴史を通して日本の近代をあぶりだす。 |
著者紹介 |
1954年生まれ。立教大学大学院文学研究科博士課程中退。早稲田大学教育学部教授(表象文化論)。著書に「書物の図像学」など。 |
件名1 |
騒音-歴史
|
件名2 |
東京都-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
江戸の名残をとどめ、物売りの声が遠く響く世界都市に、実用と享楽の音塊が押し寄せた!爾来人びとに憑きまくる“わたくし”という感覚とは?“静寂”とは?自他をわける“やかましい”の実相とは?―無数のメディアに表出した庶民の織りなす音風景の小譚を、ヨーロッパ思想の援用を踏まえて縦横無尽に博捜するノイズ三都物語「東京篇」!!収載図版95点。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 都市の周縁の音世界 第2章 寺の鐘と教会の鐘の政治学 第3章 太鼓と木魚の社会秩序 第4章 拍子木と自由の観念 第5章 精神という神話とモダンタイムズ 第6章 プライバシーの音響学 第7章 騒音と静寂の権力論 第8章 都市の交響楽 第9章 サイレンと国家イデオロギー 第10章 ラジオと時代の尖端性 |
(他の紹介)著者紹介 |
原 克 1954年生まれ。立教大学文学部独文科卒、同大学院文学研究科博士課程中退、神戸大学国際文化学部助教授、立教大学文学部助教授・教授、ベルリン・フンボルト大学客員教授を経て現・早稲田大学教育学部教授(表象文化論)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ