蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
深掘り!IT時事ニュース 読み方・基本が面白いほどよくわかる本
|
著者名 |
三上 洋/著
|
著者名ヨミ |
ミカミ,ヨウ |
出版者 |
技術評論社
|
出版年月 |
2024.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 210684932 | 007.3/ミ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000996228 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
深掘り!IT時事ニュース 読み方・基本が面白いほどよくわかる本 |
書名ヨミ |
フカボリ アイティー ジジ ニュース |
副書名 |
読み方・基本が面白いほどよくわかる本 |
副書名ヨミ |
ヨミカタ キホン ガ オモシロイホド ヨク ワカル ホン |
著者名 |
三上 洋/著
|
著者名ヨミ |
ミカミ,ヨウ |
出版者 |
技術評論社
|
出版年月 |
2024.8 |
ページ数 |
335p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-297-14331-2 |
ISBN |
978-4-297-14331-2 |
分類記号 |
007.3
|
内容紹介 |
SNSはなぜ炎上する? 生成AIってなにが問題? ビジネスがDXで変わる? テレビ番組で年間300本のニュースをサポートする著者が、IT時事ニュースをわかりやすく解説する。 |
著者紹介 |
東京都世田谷区出身。東洋大学社会学部卒業。フリーライター、ITジャーナリスト。文教大学情報学部非常勤講師。専門ジャンルはセキュリティ、ネット事件、スマートフォンなど。 |
件名1 |
情報と社会
|
(他の紹介)内容紹介 |
保高徳蔵の熱意によって、多くの作家を輩出し、文壇を支えた雑誌の全貌に迫る。 |
(他の紹介)目次 |
『文藝首都』―文壇を支えた同人誌 第1部 文壇への期待/文壇からの期待(文学懸賞が生んだ同人誌―『改造』懸賞創作と『文藝首都』の関わり 『文藝首都』の“批評”のモード―保高徳蔵・青野季吉を軸として 「素朴な、人間本然の心」を詠う―“林芙美子”の文壇における生存戦略 大原富枝「女流作家」への道―『文藝首都』から「婉という女」へ 作家が語る・作家に聞く1 勝目梓) 第2部 居場所のきしみ(金史良の日本語文学が生成された場所としての『文藝首都』―「土城廊」の改作過程を中心に 台湾植民地作家龍瑛宗の『文藝首都』を通じたアジア作家との交流 実作者ナカガミケンジの覚悟―『さんでージャーナル』と『文藝首都』を中心として 作家が語る・作家に聞く2 紀和鏡) 第3部 労働とペンの力学(「沃土」とは別の仕方で語ること―『文藝首都』における和田伝 「あけくれ」から「峠」「糸の流れ」へ―『文藝首都』のなかの早船ちよ 国鉄勤労詩論争の周辺―『文藝首都』と労働者 医師がペンを執るとき―なだいなだと宗谷真爾 作家が語る・作家に聞く3 飯田章) 第4部 例外状況を生き抜く(上田広「黄塵」と文学の“大衆性”への欲望―『文藝首都』から『大陸』への転載をめぐる問題系 「創作指導雑誌」という姿勢―戦時下における『文藝首都』の位置 金達寿「塵芥」におけるパラテクストの可能性 「小野京」としての林京子―『文藝首都』発表作品の位相 作家が語る・作家に聞く4 佐江衆一 『文藝首都』年表) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ