蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本の鉄道路線 国鉄在来線の栄枯盛衰 シリーズ・ニッポン再発見 12
|
著者名 |
山崎 宏之/著
|
著者名ヨミ |
ヤマザキ,ヒロユキ |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2019.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 209767946 | 686.2/ヤ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000565088 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本の鉄道路線 国鉄在来線の栄枯盛衰 シリーズ・ニッポン再発見 12 |
書名ヨミ |
ニホン ノ テツドウ ロセン(シリーズ ニッポン サイハッケン) |
副書名 |
国鉄在来線の栄枯盛衰 |
副書名ヨミ |
コクテツ ザイライセン ノ エイコ セイスイ |
著者名 |
山崎 宏之/著
|
著者名ヨミ |
ヤマザキ,ヒロユキ |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2019.9 |
ページ数 |
306,12p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-623-08755-6 |
ISBN |
978-4-623-08755-6 |
分類記号 |
686.21
|
内容紹介 |
最初の開業から150年近くを経た国鉄在来線は、どのような目的で建設され、どのような経緯を辿ってきたのか。国鉄在来線の歴史を通して、今は亡き「国有鉄道」の真価と存在意義を検証する。 |
著者紹介 |
1957年東京生まれ。早稲田大学商学部卒業。大手鉄道会社勤務を経て、埼玉女子短期大学非常勤講師。著書に「鉄道とトンネル」がある。 |
件名1 |
鉄道-日本
|
(他の紹介)内容紹介 |
「中学受験」は子どもたちにとって初めて経験する大きな壁。自分自身で壁を乗り越える力を身につけた子どもたちが「人として大きく成長すること」こそが希学園の追求する教育の原点だ。スーパーエリート塾が大切にしている合格の先を見据えた教育。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 中学受験にかくされた本当の意義―自らの力で乗り越える初めての経験 第2章 「人間力」が入試の結果を左右する―塾でこそ担える人間力形成 第3章 やる気と主体性は環境によって育まれる―やらされる勉強から自ら取り組む勉強へ 第4章 思考力の原点は「聴く・話す・読む・書く」―未来につながる学習の土台を育てる 第5章 幼少期とは変化させるべき親のかかわり方―子どもの考える力を養うために 第6章 子どもの未来につなげる中学受験にするには―「一生懸命の先」を伝えたい |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ