蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
蛍池 | 209884287 | 913.6/キリ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000616288 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
静かなる太陽 |
書名ヨミ |
シズカ ナル タイヨウ |
著者名 |
霧島 兵庫/著
|
著者名ヨミ |
キリシマ,ヒョウゴ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2020.3 |
ページ数 |
419p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-12-005286-6 |
ISBN |
978-4-12-005286-6 |
分類記号 |
913.6
|
内容紹介 |
中国・清の都、北京。日本をはじめとする列強11カ国公使館が、数万の敵に包囲された。迎え撃つは、500名足らずの“即席”連合軍。はたして敵軍を防ぐことは可能なのか? 55日に及ぶ地獄の籠城戦が始まった! |
著者紹介 |
1975年生まれ。著書に「甲州赤鬼伝」「信長を生んだ男」など。 |
件名1 |
柴五郎-小説
|
(他の紹介)内容紹介 |
21世紀早々、落語界を大激震が襲う。当代随一の人気を誇る、古今亭志ん朝の早すぎる死だ(2001年10月)。志ん朝の死は、落語界の先行きに暗い影を落としたはずだった。しかし、落語界はそこから奇跡的に巻き返す。様々な人々の尽力により「落語ブーム」という言葉がたびたびメディアに躍るようになる。落語界が一丸となって「志ん朝の死」という悲劇を乗り越える中で「落語ブーム」が訪れ、それが今の活況に結びついている。いわば、「すべては志ん朝の死から始まった」のだ。本書は、「志ん朝の死」で幕を開けた21世紀の落語界の現在に至るまでの出来事を、落語ファンとして客席に足を運び続けた立場から振り返り、落語史の折り返し地点とも言える「激動の時代」の記録を後世に伝えるために書かれたものである。 |
(他の紹介)目次 |
すべては志ん朝の死から始まった 21世紀の「談志全盛期」の始まり 小朝が動いた―2003年「六人の会」旗揚げ 昇太も動いた―2004年「SWA」旗揚げ 2005年の落語ブーム―立川談春・タイガー&ドラゴン 「旬の演者」を紹介するガイドブックがなぜない?―市馬・喜多八・文左衛門・立川流四天王 若手の大躍進―喬太郎・白酒・一之輔・こしら 談志が死んだ 圓楽党と「七代目圓生問題」 柳家小三治が小さんを継がなかった理由 「二ツ目ブーム」の源流―白酒(喜助)・三三 プチ落語ブーム―『昭和元禄落語心中』・シブラク・成金 その後の立川流 落語界の未来予想図 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ