蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
いま世界ではトヨタ生産方式がどのように進化しているのか! 取り残される日本のものづくり
|
著者名 |
中野 冠/著
|
著者名ヨミ |
ナカノ,マサル |
出版者 |
日刊工業新聞社
|
出版年月 |
2017.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 007617350 | 509.6/ナ/BS | 一般図書 | ビジネス | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
916 KOK004 916 KOK004
916 KOK004 916 KOK004
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000352072 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
いま世界ではトヨタ生産方式がどのように進化しているのか! 取り残される日本のものづくり |
書名ヨミ |
イマ セカイ デワ トヨタ セイサン ホウシキ ガ ドノヨウニ シンカ シテ イル ノカ |
副書名 |
取り残される日本のものづくり |
副書名ヨミ |
トリノコサレル ニホン ノ モノズクリ |
著者名 |
中野 冠/著
|
著者名ヨミ |
ナカノ,マサル |
出版者 |
日刊工業新聞社
|
出版年月 |
2017.6 |
ページ数 |
9,194p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-526-07722-7 |
ISBN |
978-4-526-07722-7 |
分類記号 |
509.61
|
内容紹介 |
トヨタ生産方式は、リーン生産方式と名前を変えて拡張している一方、海外では誤解されることも多い。その要因を、欧米と日本のビジネスモデルの違いを軸に説明する。日本のものづくりの競争力についての考えも述べる。 |
著者紹介 |
株式会社豊田中央研究所勤務を経て、慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科教授。研究分野は持続可能な社会とビジネスのためのシステムデザイン。 |
件名1 |
トヨタ生産方式
|
(他の紹介)内容紹介 |
もともと完璧主義で几帳面なところはあった。しかし、ある日から「鍵かけた?」「火消した?」などささいなことが気になって仕方が無くなった。不安に押しつぶされて、引きこもりになってしまった著者に告げられたのは「強迫性障害」という病名だった…! |
(他の紹介)目次 |
プロローグ 第1章 始まりは些細なことから 第2章 家族に迷惑がかかるかも 第3章 汚れが気になって仕方がない 第4章 家事をするのも一苦労 第5章 強迫性障害と診断されました 第6章 不安はあってもいいのだ 最終章 強迫性障害と戦ってみて |
(他の紹介)著者紹介 |
菊晴 自身の強迫性障害の経験をブログにて執筆。現在はほぼ回復し、ぶり返さないよう年数回カウンセリングを受けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ