検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

イチからつくるのり<接着剤>   イチは、いのちのはじまり

著者名 早川 典子/編
著者名ヨミ ハヤカワ,ノリコ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2020.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町008093866579/イ/児童書児童室 在庫 
2 千里008092520579/イ/児童書児童室 在庫 
3 千里008093155579/イ/児童書児童室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000599057
書誌種別 図書
書名 イチからつくるのり<接着剤>   イチは、いのちのはじまり
書名ヨミ イチ カラ ツクル ノリ セッチャクザイ(イチ ワ イノチ ノ ハジマリ)
著者名 早川 典子/編   宇高 健太郎/編   水上 みのり/絵
著者名ヨミ ハヤカワ,ノリコ ウダカ,ケンタロウ ミズカミ,ミノリ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2020.1
ページ数 36p
大きさ 27cm
ISBN 4-540-19169-5
ISBN 978-4-540-19169-5
分類記号 579.1
内容紹介 イチからのり(接着剤)をつくってみよう! おコメやコムギからデンプンのりをつくる工程を写真とともに解説。ニカワのつくり方、絵具や墨のつくり方、デンプンのりを使ったうちわの張りかえや<あかり>づくりも説明する。
著者紹介 1972年神奈川県生まれ。(独)東京文化財研究所修復材料研究室長、東京藝術大学大学院併任教授。
件名1 接着・接着剤

(他の紹介)目次 やぶいちゃった障子の張りかえと、ごはんのなぞ
おコメやコムギからつくる“デンプンのり”
“のり(接着剤)”は、さまざまなところに使われている
古くから“のり”として使われてきたウルシとニカワ
紙や布を貼るための、水にとけるやさしいのり
“のり(接着剤)”には、どんな種類があるのだろう?
なぜ、くっつくのか?そこにはいろんな力が働いている
“デンプンのり”なら、イチからつくることができる!
コムギが原料の生麩糊、磐石糊。ウルシとまぜて使う麦漆
ニカワって、ゼラチンのことだったんだ!
デンプンのりや、ニカワは文化財の修復に大切なもの
ニカワをつくってみよう!
ニカワで、絵の具や墨をつくってみよう
デンプンのりやニカワで、うちわの張りかえや“あかり”づくりをしてみよう
イチからつくって、みえてきたこと
(他の紹介)著者紹介 早川 典子
 1972年神奈川県生まれ。東京工業大学工学部高分子工学科卒業、東京工業大学社会理工学研究科修了。博士(文化剤)。東京国立文化財研究所研究員、主任研究員を経て、(独)東京文化財研究所修復材料研究室長。東京藝術大学大学院併任教授。文化財保存修復学会業績賞、工業技術賞等。文化財の修復に関わる高分子材料の研究を専門とする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宇髙 健太郎
 1981年愛媛県生まれ。東京藝術大学美術学部デザイン科卒業、東京藝術大学大学院美術研究科文化財保存学専攻修士課程及び博士後期課程修了。博士(文化財)。(独)東京文化財研究所客員研究員、東京藝術大学大学院非常勤講師。野村美術賞、芳泉文化財団最優秀研究賞、東京藝術大学平山郁夫奨学金賞、雪舟の里総社墨彩画公募展雪舟大賞、同特選等。美術家として現代日本絵画の制作、研究者として墨と膠及び煤に関する材料学的研究等を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
水上 みのり
 1967年北海道札幌市生まれ。武蔵野美術短大専攻科空間演習デザイン科修了。設計デザイナーとして数年働いたのち、セツモードセミナーに入学。イラストレーターとして独立。教科書の挿絵など子どもの絵を多数描いている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。