検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

誰も必要としていないかもしれない、映画の可能性のために  制作・教育・批評  

著者名 諏訪 敦彦/著
著者名ヨミ スワ,ノブヒロ
出版者 フィルムアート社
出版年月 2020.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

778.04 778.04
映画

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000599023
書誌種別 図書
書名 誰も必要としていないかもしれない、映画の可能性のために  制作・教育・批評  
書名ヨミ ダレモ ヒツヨウ ト シテ イナイ カモ シレナイ エイガ ノ カノウセイ ノ タメ ニ
副書名 制作・教育・批評
副書名ヨミ セイサク キョウイク ヒヒョウ
著者名 諏訪 敦彦/著
著者名ヨミ スワ,ノブヒロ
出版者 フィルムアート社
出版年月 2020.1
ページ数 465,29p
大きさ 19cm
ISBN 4-8459-1913-0
ISBN 978-4-8459-1913-0
分類記号 778.04
内容紹介 映画の制度に挑戦し、その独自のスタイルが世界を驚かせてきた諏訪敦彦が自身の歩みを振り返る。自作を語ったインタビューや、同時代の作家たちを見つめた映画評、撮影現場での西島秀俊&三浦友和のインタビュー等も収録。
著者紹介 1960年広島県生まれ。東京造形大学造形学部デザイン学科卒業。映画監督。東京藝術大学大学院映像研究科映画専攻教授。カンヌ国際映画祭国際批評家連盟賞など受賞。
件名1 映画

(他の紹介)内容紹介 自身の歩みを振り返った七万字を超える書き下ろしの随筆、自作について語ったインタビュー、教育への思いを綴ったエッセイ、同時代の作家たちを見つめた映画評などにより映画監督諏訪敦彦の信念が浮かび上がる。西島秀俊、三浦友和が諏訪を語る録り下ろしインタビューも収録。
(他の紹介)目次 序章 いままでとこれから
第1章 映画を作ったあとで
第2章 教育の現場で
第3章 広島で生まれて
第4章 映画を見たあとに
第5章 撮影の現場で
(他の紹介)著者紹介 諏訪 敦彦
 1960年、広島県生まれ。1985年、東京造形大学造形学部デザイン学科卒業。在学中から山本政志や長崎俊一らの作品にスタッフとして参加する。1985年、在学中に制作した『はなされるGANG』が第8回ぴあフィルムフェスティバルに入選。大学卒業後はテレビのドキュメンタリー番組を多数手がける。1997年、『2/デュオ』で商業デビュー。同作はロッテルダム国際映画祭やバンクーバー国際映画祭などで賞を獲得する。その後、1999年制作の『M/OTHER』で第52回カンヌ国際映画祭にて国際批評家連盟賞を受賞し、2005年に制作された『不完全なふたり』では第58回ロカルノ国際映画祭において審査員特別賞と国際芸術映画評論連盟賞を受ける。東京藝術大学大学院映像研究科の映画専攻にて教授を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。