蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
トコトコバス 講談社の創作絵本
|
著者名 |
高橋 和枝/作
|
著者名ヨミ |
タカハシ,カズエ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2018.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
団体 | 209538545 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
庄内 | 209537901 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
3 |
千里 | 209545151 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
4 |
蛍池 | 209537281 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000471595 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
トコトコバス 講談社の創作絵本 |
書名ヨミ |
トコトコ バス(コウダンシャ ノ ソウサク エホン) |
著者名 |
高橋 和枝/作
|
著者名ヨミ |
タカハシ,カズエ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2018.9 |
ページ数 |
[32p] |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-06-512804-6 |
ISBN |
978-4-06-512804-6 |
分類記号 |
E
|
内容紹介 |
りーんりーんのバス停では虫がいっぴき。ぴょんぴょんのバス停では、うさぎがにひき。さいたさいたのバス停では…。楽しいお客さんが、つぎつぎに乗ってきます。バスはどこへ行くのでしょう? 読み聞かせにぴったりの絵本。 |
著者紹介 |
1971年神奈川県生まれ。大学で日本画を学ぶ。イラストレーター、絵本作家。作品に「くまくまちゃん」「ねこのことわざえほん」「くまのこのとしこし」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
今だから読み解ける、今だから開封できる事実がある。戦後の社会を動かす事件、そのジャーナリズム史はそのまま戦後史へとつながる。本書は、長年ジャーナリストとして事件に関わり、その内部を知った著者による戦後ジャーナリズム史である。事件の経緯、その内実を明かした後、その事件がいかに現代の社会につながっているのかを読み解いていく。事件に向き合うことによって、新たな戦後史を提示する。 |
(他の紹介)目次 |
敗戦直後の日本の言論と新憲法発布 憲法改正論の台頭 ビキニ環礁で被曝した第五福竜丸 文化大革命の後遺症と闘った中国 ベトナム戦争がメディアを変えた 外務省機密漏洩・西山事件が隠した沖縄基地の真実 まだ拉致問題が知られてなかった北朝鮮 湾岸戦争からイラク戦争へ 細川政権誕生時の椿事件が語るテレビへの圧力 オウム真理教と松本サリン事件 阪神・淡路大震災から東日本大震災へ 小泉ポピュリズム政治の誕生 |
(他の紹介)著者紹介 |
柴山 哲也 同志社大学大学院文学研究科新聞学専攻中退。1970年朝日新聞入社後、世界各地を取材。1994年に退職し、イースト・ウエスト・センター(EWC)やハワイ大学客員研究員となる。国際日本文化研究センター客員教員、京都女子大学教授、立命館大学客員教授などをつとめる。専門は比較ジャーナリズム論。現在、ジャーナリスト・メディア評論家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ