蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
平成落語論 12人の笑える男 講談社現代新書 1980
|
著者名 |
瀧口 雅仁/著
|
著者名ヨミ |
タキグチ,マサヒト |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2009.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 206794356 | 779.1/タ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000001175 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
平成落語論 12人の笑える男 講談社現代新書 1980 |
書名ヨミ |
ヘイセイ ラクゴロン(コウダンシャ ゲンダイ シンショ) |
副書名 |
12人の笑える男 |
副書名ヨミ |
ジュウニニン ノ ワラエル オトコ |
著者名 |
瀧口 雅仁/著
|
著者名ヨミ |
タキグチ,マサヒト |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2009.2 |
ページ数 |
250p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-06-287980-4 |
ISBN |
978-4-06-287980-4 |
分類記号 |
779.13
|
内容紹介 |
落語はとにかく聴けばいい。それは事実だ。しかし、知っておいた方がいいことだって沢山ある。今後注目すべき噺家や、平成落語の現状などを論じ、落語の本質を摑みだす。 |
著者紹介 |
1971年東京生まれ。演芸評論家、編集者。演芸や伝統芸能、江戸東京に関する本やCDの企画プロデュースを行っている。『毎日新聞』で寄席評を担当。著書に「噺家根問」など。 |
件名1 |
落語家
|
(他の紹介)内容紹介 |
日露戦争勝利により東アジアの帝国としての地位を確立していく近代日本と軌を一にするように、三越呉服店はデパートメントストア宣言を掲げ、呉服店からの脱却をめざす。「学俗協同」を提唱し、欧米経験を持つ文化人で「流行会」を組織し、都市空間を彩るファッション、雑貨、サービスを生み出す快進撃は、当時の女性観や児童観を牽引することになった。一九〇四〜一四年、帝国への道を歩む日本を映し出した「三越デパートメントストア」の草創期を、当時の文芸作品や新聞、雑誌などを通して実証的にたどる。貴重図版を多数掲載。 |
(他の紹介)目次 |
序章 日本のハロッズを目指して―デパートメントストア宣言と「学俗協同」 第1章 極東の帝国とデパートへの道 第2章 西洋視察と流行会の役割 第3章 デパートが文化を編成する 第4章 モードの発信地 第5章 日本近代の「児童」と「新しい女」 終章 「東洋一」のデパート竣工とライオン像 |
(他の紹介)著者紹介 |
和田 博文 1954年生まれ。東京女子大学日本文学専攻教授・比較文化研究所長・丸山眞男記念比較思想研究センター長。ロンドン大学SOAS、パリ第7大学、復旦大学大学院の客員研究員や客員教授を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ