蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
研究社英語の数量表現辞典
|
著者名 |
研究社辞書編集部/編
|
著者名ヨミ |
ケンキュウシャ ジショ ヘンシュウブ |
出版者 |
研究社
|
出版年月 |
2007.6 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 206454225 | 835.2/ケ/ | 一般図書 | 参考室 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000753379 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
研究社英語の数量表現辞典 |
書名ヨミ |
ケンキュウシャ エイゴ ノ スウリョウ ヒョウゲン ジテン |
著者名 |
研究社辞書編集部/編
トム・ガリー/監修
|
著者名ヨミ |
ケンキュウシャ ジショ ヘンシュウブ トム ガリー |
出版者 |
研究社
|
出版年月 |
2007.6 |
ページ数 |
18,626p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7674-3461-2 |
ISBN |
978-4-7674-3461-2 |
分類記号 |
835.29
|
内容紹介 |
数量に関する疑問文、数の一致(単数か複数か)、式の読み方…。全64の多彩なトピックについて解説。さらに、約1200の日本語見出しからなる辞典も収録。この一冊でかゆいところに手が届く! 知識がさらに豊かになる! |
件名1 |
英語-数詞-辞典
|
(他の紹介)内容紹介 |
もっともありふれたものである名前は、西洋哲学の世界では長らくやっかいもの扱いされてきた。しかし、国民国家の形成と軌を一にして深化したユダヤ系の思想をひもとくと「名前の哲学」は、思いがけない生き生きとした姿を見せはじめる。言語ゲームや神の名前、命名行為をめぐる思考の先に死者さえも含めた他者との共生の可能性が開かれる。ヴィトゲンシュタイン、ローゼンツヴァイク、ベンヤミン―三人の思想を軸に描きだされる二一世紀の共同体論 |
(他の紹介)目次 |
まえがき 名前―もっともありふれた不思議なもの 第1章 名前の哲学史―古代ギリシアから二〇世紀まで 第2章 生活形式―ヴィトゲンシュタイン 第3章 対話―ローゼンツヴァイク 第4章 純粋言語―ベンヤミン 終章 「名前の哲学」が教えること |
(他の紹介)著者紹介 |
村岡 晋一 1952年、熊本県生まれ。中央大学大学院文学研究科博士後期課程中退。現在は中央大学教授。専門はドイツ観念論、ドイツ・ユダヤ思想(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ