蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
韓国民主政治の自壊 新潮新書 953
|
著者名 |
鈴置 高史/著
|
著者名ヨミ |
スズオキ,タカブミ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2022.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 210320990 | 312.2/ス/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000815648 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
韓国民主政治の自壊 新潮新書 953 |
書名ヨミ |
カンコク ミンシュ セイジ ノ ジカイ(シンチョウ シンショ) |
著者名 |
鈴置 高史/著
|
著者名ヨミ |
スズオキ,タカブミ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2022.6 |
ページ数 |
266p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-10-610953-9 |
ISBN |
978-4-10-610953-9 |
分類記号 |
312.21
|
内容紹介 |
韓国の民主主義が壊れ始めた。文在寅大統領による三権分立を無視した検事総長の解雇、「メディア懲罰法」制定の試み…。新大統領が就任した今、韓国は変わるのか。朝鮮半島「先読みのプロ」が冷徹に分析する。 |
著者紹介 |
1954年愛知県生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。日本経済新聞社入社。香港特派員、経済解説部長を歴任し、退社。ボーン・上田記念国際記者賞受賞。著書に「米韓同盟消滅」など。 |
件名1 |
韓国-政治・行政
|
件名2 |
韓国-対外関係
|
(他の紹介)内容紹介 |
故人のスマホやパソコン、そしてインターネット上に遺される「デジタル遺品」。他人では詳細が把握しづらく、かつ金銭的な価値を持つものが増えたため、今や相続の場で問題化し始めている。SNSにネット銀行、生体認証、サブスクリプションサービスの浸透を前に、私たちはどう対応し、準備すべきか?契約者以外がログインすれば違法?契約者が亡くなれば○○ペイの残高は消える?そのスマホ、もはや放置は許されません! |
(他の紹介)目次 |
第1章 「遺品2.0」の時代 なぜデジタル遺品は厄介なのか(あらためてデジタル遺品とは 頑張らなければ確認できない ほか) 第2章 インターネット資産―頼るべきは「法」よりも「個」(「家の外」にあるデジタル遺品について ネット銀行の対応は店舗型と同じ ほか) 第3章 遺族としてのデジタル遺品整理術(デジタル遺品と具体的にどう向き合うか 初期調査はアバウトに ほか) 第4章 遺す立場としての今日から始めるデジタル終活術(まずは「自分だけの城」の再確認から 「客観×主観」で優先順位を付ける ほか) 第5章 「5年先」「10年先」を見据えるデジタル遺品のこれから(5年後、10年後の死とデジタルの関係 10年前のISPは一身専属性が主流だった ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
古田 雄介 1977年愛知県生まれ。フリー記者。名古屋工業大学工学部社会開発工学科卒業後、建設会社と葬儀会社を経て2002年に雑誌記者に転職。2007年からフリーで活動し、2010年からデジタル遺品や故人のサイトの取材を本格化した。死生やデジタルをテーマに多数の記事を執筆している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ