蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
野鳥撮影入門&実践ハンドブック 現地で役立つノウハウ69
|
著者名 |
戸塚 学/著
|
著者名ヨミ |
トズカ,ガク |
出版者 |
技術評論社
|
出版年月 |
2024.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 210592622 | 743.6/ヤ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000949600 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
野鳥撮影入門&実践ハンドブック 現地で役立つノウハウ69 |
書名ヨミ |
ヤチョウ サツエイ ニュウモン アンド ジッセン ハンドブック |
副書名 |
現地で役立つノウハウ69 |
副書名ヨミ |
ゲンチ デ ヤクダツ ノウハウ ロクジュウキュウ |
著者名 |
戸塚 学/著
MOSH books/著
|
著者名ヨミ |
トズカ,ガク モッシュ ブックス |
出版者 |
技術評論社
|
出版年月 |
2024.2 |
ページ数 |
159p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-297-13921-6 |
ISBN |
978-4-297-13921-6 |
分類記号 |
743.6
|
内容紹介 |
野鳥撮影の基本となる知識から、鳥を魅力的に写すための撮影テクニック、憧れの鳥別の撮影ガイドまで、第一線で活躍する野鳥写真家がていねいに解説。野鳥との出会い方・探し方、季節別野鳥カタログ・撮影スポットも掲載。 |
著者紹介 |
愛知県生まれ。日本野鳥の会会長、西三河野鳥の会会長。著書に「らいちょうころころ」「お山のライチョウ」など。 |
件名1 |
写真-撮影(生物)
|
件名2 |
鳥類
|
(他の紹介)内容紹介 |
はるか縄文の昔から、日本にはさまざまな音楽が育まれてきました。素朴な鈴や石の笛に始まり、仏教音楽の伝来、雅楽・能楽・歌舞伎・文楽の誕生と変化、文明開化による西洋音楽の導入、そして現代邦楽―。政治や宗教とも深く結びついた音楽の歴史をたどれば、日本の歴史の流れも見えてきます。コンパクトな決定版! |
(他の紹介)目次 |
第1章 古代(音楽の定義 楽器の定義と縄文時代の楽器 ほか) 第2章 中世(中世という時代 中世に共通する特徴 ほか) 第3章 近世(近世という時代 琉球の音楽 ほか) 第4章 近代(明治時代の文明開化 教育における文明開化 ほか) 第5章 現代(敗戦国日本と音楽 民謡と民俗芸能 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
徳丸 吉彦 1936年、東京生まれ。聖徳大学教授、お茶の水女子大学名誉教授。音楽学、とくに民族音楽学を専攻。日本とアジアの音楽を国内外で紹介。日本音楽と西洋音楽を愛好する家庭で育つが、戦争で家が焼かれて三味線もピアノもなくなったために、音楽を始めたのは遅かった。しかし子供の頃から音楽と音楽に対する考え方が多様であることを意識し、日本音楽に対する日本社会の扱いに疑問を抱いていた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ