検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

光にむかって  サーロー節子ノーベル平和賞のスピーチ  

著者名 サーロー節子/[述]
著者名ヨミ サーロー セツコ
出版者 汐文社
出版年月 2022.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町008636599E//児童書児童室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

サーロー節子 くさば よしみ やまなか ももこ
E E
観光事業 外国人旅行者

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000811057
書誌種別 図書
書名 光にむかって  サーロー節子ノーベル平和賞のスピーチ  
書名ヨミ ヒカリ ニ ムカッテ
副書名 サーロー節子ノーベル平和賞のスピーチ
副書名ヨミ サーロー セツコ ノーベル ヘイワショウ ノ スピーチ
著者名 サーロー節子/[述]   くさば よしみ/編   やまなか ももこ/絵
著者名ヨミ サーロー セツコ クサバ,ヨシミ ヤマナカ,モモコ
出版者 汐文社
出版年月 2022.5
ページ数 1冊(ページ付なし)
大きさ 25cm
ISBN 4-8113-2940-6
ISBN 978-4-8113-2940-6
分類記号 E
内容紹介 13歳で被ばくし、核兵器をなくす運動を続けてきたサーロー節子さん。2017年のノーベル賞授賞式で世界中に核兵器の恐ろしさを力強く訴えた彼女の英語スピーチを、小中学生にもわかりやすいように意訳した絵本。
著者紹介 被ばくの体験を語り、核兵器の廃絶に取り組む。
件名1 原子爆弾-被害
件名2 原水爆禁止運動

(他の紹介)内容紹介 2020年、政府は訪日外国人数4000万人という目標を掲げているが…誰のための外国人客誘致なのか。「数を追う」ことより中身の検討を。質を問わずに誘致を進めるだけでは意味がないのである。訪日外国人が増えることの明暗も含めた我々の近未来に与える意味を、統計データやインバウンド市場の長期的な観察に基づいてレポート。
(他の紹介)目次 序章 なぜこんなに外国人観光客が増えたのか
第1章 訪日外国人の増加がもたらす不愉快な出来事
第2章 日本人が知らない外国客の事情と胸の内
第3章 訪日外国人の大半はアジアの中間層
第4章 インバウンドは地域の生き残りのためにある
終章 オリンピックでの観光客の受け入れはどうなる?
(他の紹介)著者紹介 中村 正人
 インバウンド評論家。訪日外国人の国内外の動向とその増加が日本の社会にもたらす影響や変化を考察するブログ「ニッポンのインバウンド“参与観察”日誌」を主宰。日本の周辺、特に北東アジアの国境事情を紹介するウェブサイト「Bordertourism around Japan(国境観光を楽しもう)」の制作も担当している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。