検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

教養としての芥川賞  

著者名 重里 徹也/著
著者名ヨミ シゲサト,テツヤ
出版者 青弓社
出版年月 2021.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里210202891910.2/シ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

910.263 910.263
910.263 910.263
絵画-ヨーロッパ 美術-歴史-近代 彫刻-歴史 ポストモダニズム

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000765957
書誌種別 図書
書名 教養としての芥川賞  
書名ヨミ キョウヨウ ト シテ ノ アクタガワショウ
著者名 重里 徹也/著   助川 幸逸郎/著
著者名ヨミ シゲサト,テツヤ スケガワ,コウイチロウ
出版者 青弓社
出版年月 2021.11
ページ数 352p
大きさ 19cm
ISBN 4-7872-9261-2
ISBN 978-4-7872-9261-2
分類記号 910.263
内容紹介 1935年に創設されて以来、卓抜な新人認知システムとして機能している文学賞「芥川賞」。あまたある受賞作から厳選した23作品について文芸評論家と日本文学研究者が語り合い、小説を深く味わう感性の磨き方を伝える。
著者紹介 1957年大阪市生まれ。聖徳大学教授。文芸評論家。
件名1 小説(日本)
件名2 文学賞

(他の紹介)内容紹介 西洋美術史がわかれば「世界」がわかる。仕事に使える言葉が満載!
(他の紹介)目次 第1部 19世紀絵画(ロマン主義と新古典主義
写実主義とバルビゾン派
印象派と新印象派
象徴主義
世紀末絵画)
第2部 20世紀絵画(表現主義とフォーヴィスム
フランス・キュビスム
イタリア未来派とロシア・アヴァンギャルド
沸騰した反芸術―ダダイズムとデュシャン
抽象画の台頭―デ・ステイルとバウハウス
ポップ・アート
ミニマル・アート
コンセプチュアル・アート
復活した絵画―新表現主義/ニュー・ペインティングなど)
第3部 ポストモダン絵画・彫刻(ポスト・モダンと美術
彫刻・ランドアート・梱包芸術・光芸術など
西洋で活躍している東洋の美術家)
(他の紹介)著者紹介 三田 晴夫
 美術ジャーナリスト。1974年毎日新聞に入社。社会部記者を経て、1980年から2008年まで毎日新聞学芸部にて美術担当記者として活動。この間、女子美術大学大学院(2006年〜2013年)・多摩美術大学油画科(2009年〜2012年)・早稲田大学(2008年〜2011年)にて現代美術の非常勤講師として勤務。毎日新聞を退職後、美術ジャーナリストとして活動。美術評論家連盟会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。