検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

となりの外国人   マイナビ新書

著者名 芹澤 健介/著
著者名ヨミ セリザワ,ケンスケ
出版者 マイナビ出版
出版年月 2019.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里209861012334.4/セ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

334.41 334.41
外国人(日本在留)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000596138
書誌種別 図書
書名 となりの外国人   マイナビ新書
書名ヨミ トナリ ノ ガイコクジン(マイナビ シンショ)
著者名 芹澤 健介/著
著者名ヨミ セリザワ,ケンスケ
出版者 マイナビ出版
出版年月 2019.12
ページ数 202p
大きさ 18cm
ISBN 4-8399-6972-1
ISBN 978-4-8399-6972-1
分類記号 334.41
内容紹介 飲食店・コンビニの店員、技能実習生など、外国人のいる風景は、いまや日本の日常。隣人としての在留外国人「となりの外国人」に注目し、一歩進んだ地方自治体や組織の取り組み、言葉の問題とその解決策などを解説する。
著者紹介 1973年沖縄県生まれ。横浜国立大学経済学部卒。ライター、編集者、構成作家。NHK国際放送の番組制作にも携わる。著書に「コンビニ外国人」など。
件名1 外国人(日本在留)

(他の紹介)内容紹介 昨今、「どこへ行っても外国人が増えたよね」という話をよく聞きます。急増する外国人観光客や飲食店・コンビニの店員、多くの技能実習生など、外国人のいる風景は、いまや日本の日常です。その一方で、2019年4月に改正入管法が施行されましたが、課題が山積みで、改善するべき点が数多くあります。本書は、いまや普通になった「となりの外国人」のことをもっと知るための本であり、彼らとの付き合い方を考えるための本です。
(他の紹介)目次 第1章 一歩先を行く自治体と組織(“特養”のベトナム人スタッフ
横浜市独自の“戦略” ほか)
第2章 “移民国家”になった日本(「移民政策は断じてとりません」
いるのにいない“移民”とは? ほか)
第3章 留学生と難民(ハンバーガーとタピオカティーと留学生
“経済大国”の責任と留学生の増加 ほか)
第4章 日本語という壁(コトバを学ぶ大切さ
義務教育の外側で ほか)
第5章 外国人と暮らす未来(「多文化共生」という考え方
全世界に公開された“怖い国”ニッポン ほか)
(他の紹介)著者紹介 芹澤 健介
 1973(昭和48)年、沖縄県生まれ。茨城県育ち。横浜国立大学経済学部卒。ライター、編集者、構成作家。NHK国際放送の番組制作にも携わる。日本在住の外国人の問題から、がんの最新治療法まで取材範囲は広い。多文化社会研究会所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。