検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

生まれ、育つ基盤  子どもの貧困と家族・社会   シリーズ子どもの貧困 1

著者名 松本 伊智朗/編著
著者名ヨミ マツモト,イチロウ
出版者 明石書店
出版年月 2019.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 東豊中007936727369.4/ウ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

336.42 336.42
雇用 外国人労働者 出入国管理及び難民認定法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000526856
書誌種別 図書
書名 生まれ、育つ基盤  子どもの貧困と家族・社会   シリーズ子どもの貧困 1
書名ヨミ ウマレ ソダツ キバン(シリーズ コドモ ノ ヒンコン)
副書名 子どもの貧困と家族・社会
副書名ヨミ コドモ ノ ヒンコン ト カゾク シャカイ
著者名 松本 伊智朗/編著   湯澤 直美/編著   松本 伊智朗/編集代表
著者名ヨミ マツモト,イチロウ ユザワ,ナオミ マツモト,イチロウ
出版者 明石書店
出版年月 2019.3
ページ数 342p
大きさ 21cm
ISBN 4-7503-4789-9
ISBN 978-4-7503-4789-9
分類記号 369.4
内容紹介 「子どもの貧困」が社会問題化して約10年。この間の議論の蓄積を踏まえ、主に貧困とケアの観点から、現在の社会と家族の特徴を描き、子どもの貧困を生み出す構造を明らかにする。
著者紹介 北海道大学大学院教育学研究院教授。専門は教育福祉論、社会福祉論。共編著に「子どもの貧困」など。
件名1 児童福祉
件名2 貧困

(他の紹介)内容紹介 外国人受け入れのための基本がわかる!在留資格、技能実習制度、雇用、労務管理をめぐる法律問題まで。実務上起こりがちなケースをセレクトし、QA形式で平易に解説。2019年4月施行の入管法改正に対応!
(他の紹介)目次 第1章 入管法の全体像と在留資格(入管法とはどんな法律なのでしょうか。なぜ入管法が必要なのでしょうか。
「特定技能」という新しい在留資格が創設されましたが、最近の入管法の改正のポイントはどのような点ですか。 ほか)
第2章 技能実習制度(技能実習制度とはどのような制度ですか。技能実習の段階についても教えてください。
技能実習制度に関する資格の種類と必要な実習計画について教えてください。 ほか)
第3章 雇用や労務管理をめぐる法律問題(外国人を雇用する際に、日本の労働者と同じように日本の労働関係の法律が適用されるのでしょうか。
外国人労働者とのコミュニケーションを図る上で気をつける点はありますか。 ほか)
第4章 出入国の手続きと必要書類の書き方(在留手続
在留資格認定証明書交付申請(在留資格が技術の場合) ほか)
第5章 採用・転職の際に必要な手続きと書式(提出する書類
労働条件通知書の書き方 ほか)
(他の紹介)著者紹介 服部 真和
 1979年生まれ。京都府出身、中央大学法学部卒業。京都府行政書士会所属(常任理事)。特定行政書士。日本行政書士連合会理事。服部行政法務事務所所長。経済産業省認定経営革新等支援機関。総務省電子政府推進員。シドーコンサルティング株式会社代表取締役。NPO法人京都カプスサポートセンター理事長。京都市「民泊」地域支援アドバイザー。ギター弾きとITコーディネータの兼業という異色の経歴から、行政書士に転向する。ソフトウェアやコンテンツなどクリエイティブな側面における権利関係を適切に処理する契約書や諸規程の作成を得意とする。公的融資や補助金を活用した資金調達をはじめ、資金繰り・経営改善支援、その他許可申請などの行政手続きを通して企業活動のサポートを行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小島 彰
 1957年生まれ。石川県出身。特定社会保険労務士(東京都社会保険労務士会)。就業規則等の作成から労働保険・社会保険の手続き業務といった代行業務、労務相談、IPO(株式上場)支援コンサルテーション、労務監査などを数多く手掛けている。労務相談については、企業側からの相談に留まらず、労働者側からの相談も多い。また、IPO(株式上場)のコンサルティングにおいては、昨今のIPOでの労務関係の審査の厳格化に対応するための適切な指導を行っている。IPO関連のセミナーの実績多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

1 なぜ、どのように、子どもの貧困を問題にするのか   19-62
松本 伊智朗/著
2 生活の基盤は安定しているか   1 雇用・労働、賃金   65-84
川村 雅則/著
3 生活の基盤は安定しているか   2 所得・社会保障   85-108
山内 太郎/著
4 子どもの育ちを支える保育士の現状   保育労働の変容がもたらすもの   109-130
小尾 晴美/著
5 子どもをケアする時間の格差   131-149
大石 亜希子/著
6 近代家族の特質と女性の隠れた貧困   153-174
丸山 里美/著
7 ひとり親世帯の貧困   所得と時間   175-191
鳥山 まどか/著
8 妊娠・出産と貧困   193-214
鈴木 佳代/著
9 貧困と虐待・ネグレクト   国家と家族と子育てと   215-236
杉山 春/著
10 「家庭教育」の意味すること   個人 家族 国家の関係を考える   237-254
辻 智子/著
11 指標から見る子どもの貧困   257-281
阿部 彩/著
12 子どもの貧困をめぐる報道と社会意識   283-307
中塚 久美子/著
13 子どもの「声」と子どもの貧困   子どもの権利の視点から   309-338
長瀬 正子/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。