蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
現代日本産業発達史 26
|
出版者 |
交詢社出版局
|
出版年月 |
1966 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 201733748 | 602/ゲ/26 | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000170804 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
現代日本産業発達史 26 |
書名ヨミ |
ゲンダイ ニホン サンギヨウ ハツタツシ |
多巻書名 |
銀行 |
出版年月 |
1966 |
ページ数 |
679,183,3 |
大きさ |
27cm |
分類記号 |
602
|
(他の紹介)内容紹介 |
質的・数量的分析の手法をコンパクト&わかりやすく解説。手法ごとに執筆者が実際に行った調査の内容や経験談を紹介。情報の集め方や職場見学の留意点など便利な知識が満載。新しい時代の労働・職場調査の教科書。 |
(他の紹介)目次 |
労働・職場調査のすすめ 第1部 質的情報を使いこなす(企業の競争力や生産性を解明する:聞き取り調査(職場) 制度の成り立ちを把握する:聞き取り調査(制度) 職業を通じた「コミュニティ」を捉える:インタビューに基づく事例研究 ほか) 第2部 数量的に把握する(制度の仕組みと機能を明らかにする:企業・従業員調査 働く人々の価値観を捉える:社会意識調査 働く人々の心理を捉える:心理統計・OB(Organizational Behavior) ほか) 第3部 調査の道具を身につける(文献の調べ方 歴史資料 調査倫理 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
梅崎 修 法政大学キャリアデザイン学部教授。大阪大学大学院博士後期課程修了(経済学博士)。専門は労働経済学人的資源管理論、労働史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 池田 心豪 労働政策研究・研修機構(JILPT)主任研究員。東京工業大学大学院社会理工学研究科博士課程単位取得退学。専門は職業社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 藤本 真 労働政策研究・研修機構(JILPT)主任研究員。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程学位取得退学。専門は産業社会学・人的資源管理論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ