蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
文系AI人材になる 統計・プログラム知識は不要
|
著者名 |
野口 竜司/著
|
著者名ヨミ |
ノグチ,リュウジ |
出版者 |
東洋経済新報社
|
出版年月 |
2020.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 008088528 | 336.5/ノ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
2 |
東豊中 | 702545799 | 336.5/ノ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000594280 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
文系AI人材になる 統計・プログラム知識は不要 |
書名ヨミ |
ブンケイ エーアイ ジンザイ ニ ナル |
副書名 |
統計・プログラム知識は不要 |
副書名ヨミ |
トウケイ プログラム チシキ ワ フヨウ |
著者名 |
野口 竜司/著
|
著者名ヨミ |
ノグチ,リュウジ |
出版者 |
東洋経済新報社
|
出版年月 |
2020.1 |
ページ数 |
343p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-492-76251-6 |
ISBN |
978-4-492-76251-6 |
分類記号 |
336.57
|
内容紹介 |
AIがExcelくらい誰もが使うツールになると、「AIをどう使いこなすのか?」が大きな課題になる。ビジネスの現場も知っている文系AI人材になるための実践トレーニングを収録する。 |
著者紹介 |
立命館大学政策科学部卒業。ZOZOテクノロジーズVP of AI driven business。アラタナ取締役。 |
件名1 |
経営管理-データ処理
|
件名2 |
人工知能
|
(他の紹介)内容紹介 |
専門用語は必要最低限。豊富な業種別事例は「自社での活用」を考えるヒント。「AIとの共働き」スキルを身につける。英国数理社×AI時代に対応。AI活用の現場から生まれた実践トレーニング本。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 AI社会で職を失わないために 第2章 文系のためのAIキャリア 第3章 STEP1 AIのキホンは丸暗記で済ます 第4章 STEP2 AIの作り方をザックリ理解する 第5章 STEP3 AI企画力を磨く 第6章 STEP4 AI事例をトコトン知る―業種別×活用タイプ別の45事例 第7章 文系AI人材が社会を変える |
(他の紹介)著者紹介 |
野口 竜司 ZOZOテクノロジーズVP of AI driven businessアラタナ取締役。立命館大学政策科学部卒業。自身も「文系AI人材」として、さまざまなAIプロジェクトを推進。AIビジネス推進や企業のAIネイティブ化に力を入れる。大学在学中に京都発ITベンチャーに参画。子会社社長や取締役として、レコメンド・ビッグデータ・AI・海外コマースなどの分野で新規事業を立ち上げ、その後、ZOZOグループに。大企業やスタートアップ向けのAI研修やAI推進アドバイザリーも提供(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ