蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
民間療法は本当に「効く」のか 補完代替療法に惑わされないためのヘルスリテラシー DOJIN選書 94
|
著者名 |
大野 智/著
|
著者名ヨミ |
オオノ,サトシ |
出版者 |
化学同人
|
出版年月 |
2022.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 210309050 | 492.7/オ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
2 |
庄内 | 210371308 | 492.7/オ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
弥生式文化 日本-歴史-大和時代 遺跡・遺物-日本 銅鏡
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000813907 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
民間療法は本当に「効く」のか 補完代替療法に惑わされないためのヘルスリテラシー DOJIN選書 94 |
書名ヨミ |
ミンカン リョウホウ ワ ホントウ ニ キク ノカ(ドウジン センショ) |
副書名 |
補完代替療法に惑わされないためのヘルスリテラシー |
副書名ヨミ |
ホカン ダイタイ リョウホウ ニ マドワサレナイ タメ ノ ヘルス リテラシー |
著者名 |
大野 智/著
|
著者名ヨミ |
オオノ,サトシ |
出版者 |
化学同人
|
出版年月 |
2022.6 |
ページ数 |
199p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7598-2173-4 |
ISBN |
978-4-7598-2173-4 |
分類記号 |
492.79
|
内容紹介 |
人はなぜ補完代替療法を求めるのか。気になる補完代替療法があるとき、どう向き合い、誰に相談したらよいのか。医師が事例をもとに、怪しい情報を見極めるコツやポイントを、ステップ・バイ・ステップで丁寧に解説する。 |
著者紹介 |
1971年静岡県生まれ。医学博士。島根大学医学部附属病院臨床研究センター教授。著書に「健康・医療情報の見極め方・向き合い方」など。 |
件名1 |
民間療法
|
(他の紹介)内容紹介 |
古代の鏡は考古学において重要な資料である。しかし、その意味や役割についてはこれまでほとんど知られてこなかった。最前線の研究に基づき考古学の重要な理論や方法論をわかりやすく示しつつ、複雑で難解な鏡の研究史を整理。邪馬台国以前から、倭の五王の時代、6世紀の磐井の乱の時代まで、遺跡から出土する鏡の形態や製作地、列島内での流通と分布を丁寧に解説する。日本列島の国家形成の歩みを古代の鏡から映し出す試み。 |
(他の紹介)目次 |
序章 弥生・古墳時代の歴史と鏡 第1章 日本列島における鏡の出現と地域間交流―弥生時代中期 第2章 紀元後一〜三世紀の地域間交流と鏡―弥生時代後期〜終末期 第3章 古墳時代の始まりと新たな鏡の出現―古墳時代前期(一) 第4章 古墳時代前期の鏡の流通と葬送儀礼―古墳時代前期(二) 第5章 倭の五王の時代における鏡の政治利用―古墳時代中期 第6章 六世紀代の鏡の授受とその終焉―古墳時代後期 終章 鏡からみた日本列島の古代国家形成 |
(他の紹介)著者紹介 |
辻田 淳一郎 1973年生まれ。九州大学文学部卒業。九州大学大学院比較社会文化研究科博士後期課程単位修得退学後、福岡県教育庁文化財保護課、九州大学大学院人文科学研究院専任講師を経て、九州大学大学院人文科学研究院准教授。日本考古学専攻。博士(比較社会文化)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ