検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

魂と無常  

著者名 竹内 整一/著
著者名ヨミ タケウチ,セイイチ
出版者 春秋社
出版年月 2019.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 東豊中008086688121.0/タ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

070.21 070.21
ジャーナリズム マス・メディア 日本-政治・行政

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000593976
書誌種別 図書
書名 魂と無常  
書名ヨミ タマシイ ト ムジョウ
著者名 竹内 整一/著
著者名ヨミ タケウチ,セイイチ
出版者 春秋社
出版年月 2019.12
ページ数 5,231p
大きさ 20cm
ISBN 4-393-31304-6
ISBN 978-4-393-31304-6
分類記号 121.04
内容紹介 日本人は<死>と<死後>をどのように生きてきたか。<生>と<死>を見据え、<魂>を見据えてきた日本人の心を、「おのずから」と「みずから」の「あわい」のうちに、鮮烈に描く日本思想論。
著者紹介 1946年長野県生まれ。東京大学文学部倫理学科卒。同大学名誉教授。著書に「自己超越の思想」「やまと言葉で<日本>を思想する」「「おのずから」と「みずから」」など。
件名1 日本思想
件名2 生と死

(他の紹介)内容紹介 日本人は“死”と“死後”をどのように生きてきたか。“生”と“死”を見据え、“魂”を見据えてきた日本人の心を、「おのずから」と「みずから」の「あわい」のうちに、鮮烈に描く刮目の日本思想論。
(他の紹介)目次 1 「おのずから」と「みずから」の「あわい」で―魂論の現在まで(死後の魂をどう考えたらいいのか
魂の感じ方・問い方 ほか)
2 「人間の霊的生命はかくも無意義のものではない」―西田幾多郎の哲学の理由(「生きるかなしみ」
愚痴と人情 ほか)
3 「余は必ず些かの嘘なき大往生の形を示さん」―国木田独歩の臨終祈祷拒否(「余は祈ること能はず」
未決の「霊性問題」 ほか)
4 「私か、私も多分祈れまい」―正宗白鳥の臨終帰依(「私か、私も多分祈れまい」
「つまらない」という思想・無思想の感受性 ほか)
5 「死は前よりしも来らず、かねて後に迫れり」―『徒然草』の無常理解(「死は前よりしも来らず、かねて後に迫れり」
「つれづれ」ということ ほか)
(他の紹介)著者紹介 竹内 整一
 1946年、長野県に生まれる。東京大学文学部倫理学科卒業。専修大学、東京大学教授などをへて、現在、鎌倉女子大学教授、東京大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。