蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 001764844 | 537.1/キ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000216275 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
スポーツカー 理論と設計 |
書名ヨミ |
スポーツ カー リロン ト セッケイ |
著者名 |
コーリン・キャンベル/著
篠田 義明/共訳
柏木 二郎/共訳
|
著者名ヨミ |
コーリン キャンベル シノダ,ヨシアキ カシワギ,ジロウ |
出版者 |
二玄社
|
出版年月 |
1978 |
ページ数 |
365p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
537.1
|
件名1 |
自動車
|
(他の紹介)内容紹介 |
「家族」の知を深める定番書、第2版。新規章では発達障害を家族支援の観点から解説。公認心理師カリキュラム「社会・集団・家族心理学」家族分野の学習にも。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 家族とは何か(家族システム理論―家族をどうとらえるか 家族を理解するための鍵概念―家族をどう見立てるか) 第2部 家族の発達(独身の若い成人期―家族づくりの前にやっておきたいこと 結婚による家族の成立期―夫婦としての絆づくり 乳幼児を育てる段階―「親になる」とは 小学生の子どもとその家族―現代の「児童期」を考える 若者世代とその家族―子どもたちの巣立ちのとき 老年期の家族―老いを迎える家族) 第3部 家族と臨床的諸問題(家族への臨床的アプローチ―家族療法入門 夫婦関係の危機と援助―愛情は幻だったのか 子育てをめぐる問題と援助―次世代を誰がどう育てるかという問い 発達障害と家族支援―乳幼児期から人生の終焉まで 家族が経験するストレスと援助―災害・喪失・病気など 家族の中のコミュニケーション―コミュニケーション学派の視点 女性と家族―誰がどのようにケアを担うのか 男性と家族―父親と夫をどう理解し援助するのか) |
(他の紹介)著者紹介 |
中釜 洋子 臨床心理士・家族心理士。元、東京大学大学院教育学研究科教授。博士(教育学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 野末 武義 公認心理師・臨床心理士・家族心理士。現在、明治学院大学心理学部教授。IPI統合的心理療法研究所所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 布柴 靖枝 公認心理師・臨床心理士・家族心理士・社会福祉士。現在、文教大学人間科学部教授。博士(教育学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 無藤 清子 臨床心理士。現在、東京女子大学名誉教授。訪問看護ステーションしもきたざわ臨床心理士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ