蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
蛍池 | 271039315 | C35/カ/ | CD | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
3003000013762 |
書誌種別 |
CD |
書名 |
かぞえてあそぼ!かずとすうじのあそびうた 手あそびマイスター |
書名ヨミ |
カゾエテ アソボ カズ ト スウジ ノ アソビウタ |
副書名 |
手あそびマイスター |
副書名ヨミ |
テアソビ マイスター |
著者名 |
山野 さと子/ほか演奏
|
著者名ヨミ |
ヤマノ,サトコ |
出版者 |
キングレコード
|
出版年月 |
20170405 |
ページ数 |
CD1枚 |
分類記号 |
C35
|
(他の紹介)内容紹介 |
なぜ「峠」で天皇制と革命思想は対峙したのか?なぜ、皇室の負の歴史は「島」に閉ざされたのか?なぜ、記紀神話は「湾」でいまも信仰を得るのか?なぜ、「半島」で戦前と戦後は地続きとなるのか?岬、峠、島、麓、湾、台、半島。7つの地形に着目しながら現地を歩くと、死角に沈んだ日本の「思想史」が見えてくる! |
(他の紹介)目次 |
第1景 「岬」とファミリー 第2景 「峠」と革命 第3景 「島」と隔離 第4景 「麓」と宗教 第5景 「湾」と伝説 第6景 「台」と軍隊 第7景 「半島」と政治 |
(他の紹介)著者紹介 |
原 武史 1962年、東京都生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業後、日本経済新聞社に入社。東京社会部記者として昭和天皇の最晩年を取材する。東京大学大学院博士課程中退。放送大学教授、明治学院大学名誉教授。専攻は日本政治思想史。98年『「民都」大阪対「帝都」東京』(講談社選書メチエ)でサントリー学芸賞、2001年『大正天皇』(朝日選書、のち朝日文庫)で毎日出版文化賞、08年『滝山コミューン一九七四』(講談社、のち講談社文庫)で講談社ノンフィクション賞、同年『昭和天皇』(岩波新書)で司馬遼太郎賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 かぞえてんぐがやってきた
-
-
2 いっぽんでも にんじん
-
-
3 すうじのうた
-
-
4 はじまるよ はじまるよ
-
-
5 5つのメロンパン
-
-
6 1と5で(ピクニック)
-
-
7 いっぽんばし にほんばし
-
-
8 いっぴきの のねずみ
-
-
9 まほうのゆびが(指手品)
-
-
10 たけのこ一本おくれ
-
-
11 ゆうびんやさん(なわとびうた)
-
-
12 オフロスキーかぞえうた
-
-
13 おまけのきしゃポッポ~おふろかぞえうた
-
-
14 ぼくのかぞえうた
-
-
15 カレンダーマーチ
-
-
16 たのしいさんすう
-
-
17 いちじく にんじん
-
-
18 いちもんめの いちすけさん
-
-
19 おしょしょしょ正月は(はねつきうた)
-
-
20 かぞえ唄(ひとつとせ)
-
-
21 10わのペンギン(英語の数え方)
-
-
22 5ひきのこざる
-
-
23 セブン・ステップス(7ほ)
-
-
24 10ぽんのぷっくりソーセージ
-
-
25 九九のうた 1のだん
-
-
26 九九のうた 2のだん
-
-
27 九九のうた 3のだん
-
-
28 九九のうた 4のだん
-
-
29 九九のうた 5のだん
-
-
30 九九のうた 6のだん
-
-
31 九九のうた 7のだん
-
-
32 九九のうた 8のだん
-
-
33 九九のうた 9のだん
-
-
34 九九のうた(カラオケ)
-
前のページへ