蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
中国史 5 世界歴史大系
|
著者名 |
松丸 道雄/編
|
著者名ヨミ |
マツマル,ミチオ |
出版者 |
山川出版社
|
出版年月 |
2002.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 205286891 | 222.0/チ/5 | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
松丸 道雄 池田 温 斯波 義信 神田 信夫 濱下 武志
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000179573 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
中国史 5 世界歴史大系 |
書名ヨミ |
チュウゴクシ(セカイ レキシ タイケイ) |
多巻書名 |
清末〜現在 |
著者名 |
松丸 道雄/編
池田 温/編
斯波 義信/編
神田 信夫/編
濱下 武志/編
|
著者名ヨミ |
マツマル,ミチオ イケダ,オン シバ,ヨシノブ カンダ,ノブオ ハマシタ,タケシ |
出版者 |
山川出版社
|
出版年月 |
2002.6 |
ページ数 |
19,668,106p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-634-46190-0 |
分類記号 |
222.01
|
件名1 |
中国-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
中山間地域などでは、小学校や店舗、ガソリンスタンドなど、住民の生活を支える基盤が失われ、人口減少に拍車がかかっている。こうしたなか、災害時の備えも含めて、複数の集落が連携して施設や機能を集約し、住民生活をサポートする取り組み=「小さな拠点」づくりが求められている。それを住民主体で進める手順とポイントを、豊富な具体例とともにわかりやすく解説。人口減少問題対策の決定版、図解シリーズ完結! |
(他の紹介)目次 |
「小さな拠点」はなぜ必要か?―従来型の施設立地、交通・運輸ネットワークの限界 「小さな拠点」とは何か?―国土交通省のガイドブックと内閣府の全国アンケートより 「小さな拠点」の実践事例(全国をリードする高知県の集落活動センター 農山漁村から都市・海外まで) 「小さな拠点」のネットワーク学―拠点をハブに地域内外をつなぎ直す 「小さな拠点」の経済学―地域循環圏の核として 「小さな拠点」の形成学―住民を主人公としたステップと手法 「小さな拠点」の未来学―循環型社会の基本ユニットの「核」として |
(他の紹介)著者紹介 |
藤山 浩 一般社団法人持続可能な地域社会総合研究所所長。博士(マネジメント)。1959年、島根県生まれ。一橋大学経済学部卒業。広島大学大学院社会科学研究科博士課程修了。広島県立高等学校教諭、(株)中国・地域づくりセンター主任研究員、島根県中山間地域研究センター研究統括監、島根県立大学連携大学院教授などを経て、2017年4月、持続地域総研を設立、現職に。島根県益田市の中山間地域の集落に居住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ