蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
社会学 New Liberal Arts Selection
|
著者名 |
長谷川 公一/著
|
著者名ヨミ |
ハセガワ,コウイチ |
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
2019.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 209840909 | 361/ハ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
長谷川 公一 浜 日出夫 藤村 正之 町村 敬志
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000593225 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
社会学 New Liberal Arts Selection |
書名ヨミ |
シャカイガク(ニュー リベラル アーツ セレクション) |
著者名 |
長谷川 公一/著
浜 日出夫/著
藤村 正之/著
町村 敬志/著
|
著者名ヨミ |
ハセガワ,コウイチ ハマ,ヒデオ フジムラ,マサユキ マチムラ,タカシ |
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
2019.12 |
ページ数 |
18,582p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-641-05389-2 |
ISBN |
978-4-641-05389-2 |
分類記号 |
361
|
内容紹介 |
現代社会学の英知を結集した社会学のテキスト。学校、会社など、身のまわりの生活にある「社会」を読み解き、関連づける社会学的アプローチで、社会の成り立ちを説く。ヘイトスピーチ、クールジャパン等、新項目を加えた新版。 |
著者紹介 |
山形県生まれ。東北大学大学院文学研究科教授(社会変動論・環境社会学など)。 |
件名1 |
社会学
|
(他の紹介)内容紹介 |
社会学はあらゆる領域を越境し、リアリティを再構築する。電車のなか、インターネット、スポーツ、学校、会社など、身のまわりの生活にある「社会」を読み解き、関連づける、社会学的アプローチで、私と社会をつなぐもの、社会の成り立ちがみえてくる。現代社会学の英知を結集した、社会学の決定版テキスト。 |
(他の紹介)目次 |
新しい社会学のために 第1部 行為と共同性(親密性と公共性 相互行為と自己 社会秩序と権力 組織とネットワーク メディアとコミュニケーション) 第2部 時間・空間・近代(歴史と記憶 空間と場所 環境と技術 医療・福祉と自己決定 国家とグローバリゼーション) 第3部 差異と構造化(家族とライフコース ジェンダーとセクシュアリティ エスニシティと境界 格差と階層化 文化と再生産 社会運動と社会構想) |
(他の紹介)著者紹介 |
長谷川 公一 山形県に生まれる。1977年、東京大学文学部卒業。1983年、東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。現在、東北大学大学院文学研究科教授(社会変動論・環境社会学・社会運動論)。博士(社会学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 浜 日出夫 福島県に生まれる。1976年、大阪大学人間科学部卒業。1980年、大阪大学大学院人間科学研究科博士課程中途退学。現在、東京通信大学情報マネジメント学部教授・慶應義塾大学名誉教授(社会学説史・知識社会学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 藤村 正之 岩手県に生まれる。1980年、一橋大学社会学部卒業。1986年、筑波大学大学院社会科学研究科博士課程単位取得退学。現在、上智大学総合人間科学部教授(福祉社会学・文化社会学・社会学方法論)。博士(社会学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 町村 敬志 北海道に生まれる。1979年、東京大学文学部卒業。1984年、東京大学大学院社会学研究科博士課程中途退学。現在、一橋大学大学院社会学研究科教授(都市社会学)。博士(社会学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ