蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
京大地理学者、なにを調べに辺境へ? 世界の自然・文化の謎に迫る「実録・フィールドワーク」
|
著者名 |
水野 一晴/著
|
著者名ヨミ |
ミズノ,カズハル |
出版者 |
ベレ出版
|
出版年月 |
2024.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 009533894 | 290.9/ミ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000972646 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
京大地理学者、なにを調べに辺境へ? 世界の自然・文化の謎に迫る「実録・フィールドワーク」 |
書名ヨミ |
キョウダイ チリ ガクシャ ナニ オ シラベニ ヘンキョウ エ |
副書名 |
世界の自然・文化の謎に迫る「実録・フィールドワーク」 |
副書名ヨミ |
セカイ ノ シゼン ブンカ ノ ナゾ ニ セマル ジツロク フィールドワーク |
著者名 |
水野 一晴/著
|
著者名ヨミ |
ミズノ,カズハル |
出版者 |
ベレ出版
|
出版年月 |
2024.4 |
ページ数 |
398p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-86064-763-6 |
ISBN |
978-4-86064-763-6 |
分類記号 |
290.9
|
内容紹介 |
地理学者が世界中を旅して遭遇した様々な体験を、地理学的知見とともに綴る「実録・フィールドワーク」。どこで、どんな手法で調査して、何がわかったのか。悪戦苦闘の海外調査の現場を描く。 |
著者紹介 |
名古屋生まれ。東京都立大学大学院理学研究科地理学専攻博士課程修了。専門は自然地理学(植生地理学)、アフリカ地域研究。京都大学大学院文学研究科(地理学専修)名誉教授。理学博士。 |
件名1 |
旅行案内(外国)
|
(他の紹介)内容紹介 |
鬼門、結界、鎮魂、娯楽。江戸の都市空間の形成に寺社がはたした役割を追う。東京の古社寺一点深掘り。寺社というフィルターを通して初めて見える東京の歴史うんちく満載。「ブラタモリ」多数出演の著者による東京の都市形成史シリーズ第4弾。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 徳川家康が入府する以前(日本武尊伝説の神社 関東における神社の分布 江戸に複数立地する神社 源義家と北斗七星 太田道潅が関わった神社) 第2部 徳川家康入府以降の寺社の特色(徳川家ゆかりの菩提寺 威厳を生みだし、庶民を巻き込む寛永寺 徳川幕府を支えた三人の女性が眠る菩提寺―伝通院、麟祥院、護国寺 江戸の大火と寺社 江戸の大火と谷中の寺町の形成 寺町が形成された本郷台地 大名屋敷にあった氏神、屋敷稲荷―水天宮、金刀比羅宮、銀杏八幡宮 江戸城内に練り込む祭がある「江戸三社」(神田明神、日枝神社、赤城神社) 神社境内にある富士塚 江戸の三大不動 菅原道真を祀る神社) |
(他の紹介)著者紹介 |
岡本 哲志 1952年、東京都生まれ。法政大学工学部建築学科卒業、九段観光ビジネス専門学校校長。岡本哲志都市建築研究所、法政大学教授を経て現職。専攻は都市形成史。都市形成史家、博士(工学)。日本各地の都市と水辺空間の調査・研究に長年携わる。銀座、丸の内、日本橋など、東京の都市形成史をさまざまな角度から40年以上調査、研究を続けている。著書多数。2009年秋から放送された人気番組NHK総合テレビ「ブラタモリ」では銀座、丸の内、羽田、六本木などに案内人として計7回出演して人気を博した。2019年6月には白金で8年ぶりに案内役を務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ