蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
「環境を守る」とはどういうことか 環境思想入門 岩波ブックレット No.960
|
著者名 |
尾関 周二/編
|
著者名ヨミ |
オゼキ,シュウジ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2016.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 209172444 | 519.0/カ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000292505 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「環境を守る」とはどういうことか 環境思想入門 岩波ブックレット No.960 |
書名ヨミ |
カンキョウ オ マモル トワ ドウイウ コト カ(イワナミ ブックレット) |
副書名 |
環境思想入門 |
副書名ヨミ |
カンキョウ シソウ ニュウモン |
著者名 |
尾関 周二/編
環境思想・教育研究会/編
|
著者名ヨミ |
オゼキ,シュウジ カンキョウ シソウ キョウイク ケンキュウカイ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2016.11 |
ページ数 |
63p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-00-270960-4 |
ISBN |
978-4-00-270960-4 |
分類記号 |
519.04
|
内容紹介 |
誰のために守るのか? 守るべき「環境」とはそもそも何か? 若手研究者が、カブトムシ、クジラ、原発といった具体的なものから環境思想を語る、初学者にもわかりやすい入門書。 |
著者紹介 |
1947年生まれ。環境思想・教育研究会会長。東京農工大学名誉教授。著書に「環境思想と人間学の革新」等。 |
件名1 |
環境問題
|
件名2 |
環境倫理
|
(他の紹介)内容紹介 |
アジア・太平洋戦争期、帝国日本の戦時動員のため「技術」という言葉が広範に使用されていた。それは単に科学技術だけではなく、社会全体の統治にもかかわるイデオロギーであった。狂信的な言説が吹き荒れたと思われる時代は、実は科学的・技術的な言説が力を持った時代でもあったのだ。本書では、革新官僚と技術者たちの動向を中心に、満州と中国における巨大建設プロジェクトを詳細に分析しつつ、戦後までをも貫く「技術」言説を思想史的に描き出す。新たな視角から帝国日本の核心に迫る、急逝した気鋭のアメリカ人研究者の遺作となった画期的研究。 |
(他の紹介)目次 |
序説 帝国日本の技術的想像力 第1章 生活を革新する技術 第2章 アジア発展のための技術 第3章 大陸を建設する 第4章 帝国をダム化する 第5章 社会機構を設計する 終章 戦後日本におけるテクノ・ファシズムおよびテクノ帝国主義 |
(他の紹介)著者紹介 |
モーア,アーロン・S. 1972年横浜生まれ。コーネル大学歴史学部Ph.D.アリゾナ州立大学歴史・哲学・宗教学研究学科(歴史学部)准教授。専門は近現代日本史、科学技術史。2019年9月8日、急逝(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 塚原 東吾 1961年生。東京学芸大学修士課程(化学)修了。ライデン大学医学部博士Ph.D.(医学)。現在、神戸大学大学院国際文化学研究科教授。専門は科学史、STS(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 「環境思想」とは何か
2-6
-
尾関 周二/著
-
2 「環境」とは何か
「自然環境」「社会環境」「人間」の関係性
7-15
-
上柿 崇英/著
-
3 環境問題を「道徳的に考えること」を考える
自然の内在的価値概念の意義と限界
16-25
-
熊坂 元大/著
-
4 野生の「クジラ」と人間の「鯨」
「自然の価値」から共生を考える
26-34
-
関 陽子/著
-
5 カブトムシから考える里山と物質循環
「自然の社会化」と「コモンズ」
35-43
-
大倉 茂/著
-
6 原発公害を繰り返さぬために
「環境正義」の視点から考える
44-52
-
澤 佳成/著
-
7 私たちの「環境」について改めて考えてみる
持続可能な発展の視座をきっかけにして
53-61
-
布施 元/著
前のページへ