蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
二つのことば・二つのこころ ある植民二世の戦後
|
著者名 |
森崎 和江/著
|
著者名ヨミ |
モリサキ,カズエ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
1995.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 601299951 | 914.6/モ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000493898 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
二つのことば・二つのこころ ある植民二世の戦後 |
書名ヨミ |
フタツ ノ コトバ フタツ ノ ココロ |
副書名 |
ある植民二世の戦後 |
副書名ヨミ |
アル ショクミン ニセイ ノ センゴ |
著者名 |
森崎 和江/著
|
著者名ヨミ |
モリサキ,カズエ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
1995.7 |
ページ数 |
330p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-480-81383-7 |
分類記号 |
914.6
|
内容紹介 |
植民地の校長の娘として韓国に十七年間育った著者は、故郷への忘れ難い郷愁と贖罪の意識を心に抱きながら戦後五十年、日本での己れの生きる場を問い続けてきた。韓国人と日本人を結ぶ心の記録。 |
(他の紹介)内容紹介 |
北海道〜九州で見られるほとんどの野生・植栽樹木を紹介。鮮明な葉のスキャン画像をメインに、6000点の画像を掲載。 |
(他の紹介)目次 |
裸子植物(ソテツ目 イチョウ目 マツ目 ナンヨウスギ目 ヒノキ目) 被子植物(ツキミ目 センリョウ目 コショウ目 モクレン目 クノスキ目 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
林 将之 1976年、山口県田布施町生まれ。樹木図鑑作家。編集デザイナー。千葉大学園芸学部卒業。出版社勤務や植物調査業を経てフリーに。造園設計を学んでいた学生時代に木を覚えるのに苦労した経験を機に、葉で木を見分ける方法を独学。実物の葉をスキャナで取り込む方法を発見し、全国で葉を収集。自ら紙面のレイアウトを手掛け、分かりやすく木や自然を伝えることをテーマに執筆活動に取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ