検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

<現実>とは何か  数学・哲学から始まる世界像の転換   筑摩選書 0182

著者名 西郷 甲矢人/著
著者名ヨミ サイゴウ,ハヤト
出版者 筑摩書房
出版年月 2019.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑209847144116.7/サ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

現象学 カテゴリー(数学)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000592033
書誌種別 図書
書名 <現実>とは何か  数学・哲学から始まる世界像の転換   筑摩選書 0182
書名ヨミ ゲンジツ トワ ナニカ(チクマ センショ)
副書名 数学・哲学から始まる世界像の転換
副書名ヨミ スウガク テツガク カラ ハジマル セカイゾウ ノ テンカン
著者名 西郷 甲矢人/著   田口 茂/著
著者名ヨミ サイゴウ,ハヤト タグチ,シゲル
出版者 筑摩書房
出版年月 2019.12
ページ数 266p
大きさ 19cm
ISBN 4-480-01690-4
ISBN 978-4-480-01690-4
分類記号 116.7
内容紹介 「現実」はどのようにして「現実」として捉えられるのか。「数学的活動の数学」である圏論と、「現われる」ことを追究する哲学=現象学。その両方に関わる根本原理を追究した画期的試論。
著者紹介 1983年生まれ。長浜バイオ大学バイオサイエンス学科准教授。専門は、数理物理学。
件名1 現象学
件名2 カテゴリー(数学)

(他の紹介)内容紹介 「現われの学」としての現象学と、「同じさの数学」としての圏論がひとつになる。思考と生、その両方に関わる根本原理を追究した画期的試論。
(他の紹介)目次 第1章 実体から不定元へ―「量子場」概念の根本的再考(「場」とは何か―二重スリットの実験から
粒子も場も実体ではない―真に現われているものへ ほか)
第2章 「数学」とは何をすることなのか―非規準的選択(数学における非規準的選択
非規準的選択と普遍性 ほか)
第3章 「現われること」の理論―現象学と圏論(現象学における「変わらないもの」
圏から「同じもの」へ ほか)
第4章 置き換え可能性から自由へ―現実論のポテンシャル(再び置き換え可能性をめぐって
「私」―「自己」の問題 ほか)
第5章 “自由”から現実を捉えなおす―決定論から非可換確率論へ(決定論を吟味する
因果のなかでの自由―現実の一般構造 ほか)
(他の紹介)著者紹介 西郷 甲矢人
 1983年生まれ。長浜バイオ大学バイオサイエンス学部准教授。専門は、数理物理学(非可換確率論)。京都大学理学研究科(数学・数理解析専攻)博士後期課程修了。博士(理学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田口 茂
 1967年生まれ。北海道大学大学院文学研究院教授、同大学人間知・脳・AI研究教育センター(CHAIN)センター長。専門は、西洋近現代哲学(特に現象学)など。早稲田大学大学院文学研究科修士課程修了、同研究科博士後期課程にて単位取得後、2003年ドイツ・ヴッパータール大学にて哲学博士号取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。