蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
京都の謎 戦国編 日本史の旅 祥伝社黄金文庫 Gた3-10
|
著者名 |
高野 澄/著
|
著者名ヨミ |
タカノ,キヨシ |
出版者 |
祥伝社
|
出版年月 |
2019.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 008039422 | 216.2/タ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000575255 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
京都の謎 戦国編 日本史の旅 祥伝社黄金文庫 Gた3-10 |
書名ヨミ |
キョウト ノ ナゾ(ショウデンシャ オウゴン ブンコ) |
著者名 |
高野 澄/著
|
著者名ヨミ |
タカノ,キヨシ |
出版者 |
祥伝社
|
出版年月 |
2019.10 |
ページ数 |
332p |
大きさ |
16cm |
ISBN |
4-396-31766-9 |
ISBN |
978-4-396-31766-9 |
分類記号 |
216.2
|
内容紹介 |
なぜ信長は本能寺を定宿にしたのか? なぜ“西陣”があるのに“東陣”がないのか? なぜ家康は京都に無用な城を造ったのか? 戦乱に巻き込まれた京都の「16の謎」を解き明かす。 |
件名1 |
京都市-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
四年生の松山由治は、今日もひとりでトイレそうじをしていました。同じ班の他の三人は、さぼってばかり。「由治って、ほんと、まじめだよな」「班長が由治でよかったぁ」クラスになじめないまま、校舎のうらにあるビオトープで昼休みをすごしていた由治に、校務員の林さんが声をかけます。「トイレそうじがすき」という林さんの話を聞いて、由治はある作戦を思いつくのですが―。 |
(他の紹介)著者紹介 |
野村 一秋 1954年、愛知県生まれ。関西大学社会学部を卒業後、教員として小学校に20年ほど勤める。『ミルクが、にゅういんしたって?!』(くもん出版)で、第1回児童文芸幼年文学賞を受賞。日本児童文芸家協会会員。日本児童文学者協会会員。日本文藝家協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ