検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

カメムシはなぜ群れる?  離合集散の生態学   生態学ライブラリー 12

著者名 藤崎 憲治/著
著者名ヨミ フジサキ,ケンジ
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2001.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑003923398486.5/フ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000133283
書誌種別 図書
書名 カメムシはなぜ群れる?  離合集散の生態学   生態学ライブラリー 12
書名ヨミ カメムシ ワ ナゼ ムレル(セイタイガク ライブラリー)
副書名 離合集散の生態学
副書名ヨミ リゴウ シュウサン ノ セイタイガク
著者名 藤崎 憲治/著
著者名ヨミ フジサキ,ケンジ
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2001.2
ページ数 257p
大きさ 20cm
ISBN 4-87698-312-7
分類記号 486.5
内容紹介 臭気ゆえに何かと嫌われるカメムシ。食物や異性をめぐって、あるときは集まり、あるときは散らばる。「集まること」の損得を考えながら、カメムシがただ臭いだけの虫でなく、興味深い生き物であることを親しみやすく解説する。
著者紹介 1947年福岡県生まれ。京都大学大学院農学研究科博士課程単位取得退学。岡山大学農学部教授等を経て、現在、京都大学大学院農学研究科教授。共著書に「動物の個体群と群集」など。
件名1 かめむし

(他の紹介)内容紹介 今から約六〇〇年前の室町時代に、能を大成させた世阿弥(一三六三〜一四四三?)。大衆芸能を芸術へと昇華させ、『井筒』『高砂』『実盛』などの名作を遺し、世界初とされる演劇論『風姿花伝』を執筆した天才能楽師とは、何者だったのか。その背景と芸論を父・観阿弥との作品比較、二一の伝書から考察。彼が求めた「老いの美学」を探る。
(他の紹介)目次 第1章 世阿弥とその時代(猿楽能の誕生
父・観阿弥 ほか)
第2章 世阿弥の作品(能の作者
大和猿楽の伝統―劇的現在能 ほか)
第3章 世阿弥の芸論(世阿弥の伝書
『風姿花伝』 ほか)
第4章 世阿弥の流れ(晩年の世阿弥
能の流れ)
(他の紹介)著者紹介 北川 忠彦
 1927年、愛媛県松山市生まれ。1953年、京都大学文学部卒業。立命館大学助教授、京都女子大学教授、龍谷大学教授などを歴任。国文学者。専攻は能、狂言。1994年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。