蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ぴんはらり
|
著者名 |
栗林 佐知/著
|
著者名ヨミ |
クリバヤシ,サチ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2007.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 206371858 | 913.6/クリ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000737164 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ぴんはらり |
書名ヨミ |
ピンハラリ |
著者名 |
栗林 佐知/著
|
著者名ヨミ |
クリバヤシ,サチ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2007.1 |
ページ数 |
188p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-480-80405-1 |
ISBN |
978-4-480-80405-1 |
分類記号 |
913.6
|
内容 |
内容:ぴんはらり 菖蒲湯の日 |
内容紹介 |
くじけないで、前へ! 親も恋人も金も居場所も無い少女が、じゃみせんの音に導かれて旅立つまでを、方言語りで小気味よく描いた、明日を生きるための物語。書き下ろし短篇「菖蒲湯の日」を同時収録。 |
著者紹介 |
1963年札幌市生まれ。富山大学人文学部卒業。ガラス清掃、版下製作などを経て、小説を書き始める。「販売機の恩返し」で小説現代新人賞受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本を代表する社会学者、見田宗介氏。『現代日本の精神構造』や『近代日本の心情の歴史』で日本と日本人がたどってきた道を鮮やかに分析した見田氏は、連続射殺事件の犯人を扱う「まなざしの地獄」で衝撃を与えた。そして、カルロス・カスタネダとの邂逅によって飛躍を遂げると、「真木悠介」名義で『気流の鳴る音』や『自我の起原』など、歴史に残る名著を生み出していく。この稀代の知性の根底には、かけがえのない他者たちとの「対話」があった。著者自身が精選した珠玉の一一篇から成る、初の対話集。 |
(他の紹介)目次 |
河合隼雄―超高層のバベル 大岡昇平―戦後日本を振り返る 吉本隆明―根柢を問い続ける存在 石牟礼道子―前の世の眼。この生の海。 廣松渉―現代社会の存立構造 黒井千次―日常の中の熱狂とニヒル 山田太一―母子関係と日本社会 三浦展―若い世代の精神変容 藤原帰一―二一世紀世界の構図 津島佑子―人間はどこへゆくのか 加藤典洋―現代社会論/比較社会学を再照射する |
(他の紹介)著者紹介 |
見田 宗介 1937年、東京生まれ。東京大学大学院博士課程単位取得退学。東京大学大学院総合文化研究科教授、共立女子大学家政学部教授を歴任。東京大学名誉教授。専門は、社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 ぴんはらり
3-119
-
-
2 菖蒲湯の日
121-188
-
前のページへ