蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
堺屋太一著作集 第2巻
|
著者名 |
堺屋 太一/著
|
著者名ヨミ |
サカイヤ,タイチ |
出版者 |
東京書籍
|
出版年月 |
2016.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 702336694 | 918.6/サ/2 | 一般図書 | 書庫2 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000266212 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
堺屋太一著作集 第2巻 |
書名ヨミ |
サカイヤ タイチ チョサクシュウ |
多巻書名 |
巨いなる企て |
著者名 |
堺屋 太一/著
|
著者名ヨミ |
サカイヤ,タイチ |
出版者 |
東京書籍
|
出版年月 |
2016.8 |
ページ数 |
475p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-487-81012-3 |
ISBN |
978-4-487-81012-3 |
分類記号 |
918.68
|
内容紹介 |
「団塊の世代」をはじめ数々の新語を生み出し、ベストセラーを世に送り出してきた堺屋太一のベストセレクション。第2巻は、堺屋史観が紡いだ、初の歴史小説「巨いなる企て(上)」を収録する。作者自身による解説付き。 |
著者紹介 |
1935年大阪府生まれ。東京大学経済学部卒業。通商産業省に入省、在職中に作家デビュー。退官後は、執筆、講演などを行う。2013年から安倍晋三内閣の内閣官房参与を務める。 |
(他の紹介)内容紹介 |
さまざまな課題を抱えつつ変化を続ける、日本の企業や労働経済の制度・実態をしっかりと踏まえ、現代の人事労務管理の基本的な考え方と機能をわかりやすく解説しました。労働法制の改正に加え、働き方改革等、多様な人材が活躍できる職場づくりへの対応など、近年の雇用環境の変化をとらえた最新版です。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 企業経営と人事労務管理―人事労務管理の機能と担い手 第2章 雇用管理―人と仕事の結びつき 第3章 職能資格制度と職務等級制度―人事制度と昇進管理 第4章 賃金管理―給与決定の仕組み 第5章 労働時間と勤務場所の管理―労働サービスの供給量と供給のタイミングの管理 第6章 能力開発―能力を高める意義と方法 第7章 非正規従業員と派遣労働者―コンティンジェント・ワーカーの活用 第8章 従業員の生活支援―企業の福利厚生制度 第9章 労使関係管理―労働者の利益をいかに守るか 第10章 人事労務管理の変遷と展望―歴史的・国際的な位置づけ 終章 幸せな職業人生を送るために |
(他の紹介)著者紹介 |
佐藤 博樹 1976年、一橋大学社会学部卒業。1981年、一橋大学大学院社会学研究科博士課程満期退学(所定単位修得)。現在、中央大学大学院戦略経営研究科(ビジネススクール)教授、東京大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 藤村 博之 1979年、名古屋大学経済学部卒業。1984年、名古屋大学大学院経済学研究科博士課程修了。現在、法政大学大学院イノベーション・マネジメント研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 八代 充史 1982年、慶應義塾大学経済学部卒業。1987年、慶應義塾大学大学院商学研究科博士課程単位取得退学。現在、慶應義塾大学商学部教授、博士(商学、慶應義塾大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ