蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
アマテラスの正体 新潮新書 1056
|
著者名 |
関 裕二/著
|
著者名ヨミ |
セキ,ユウジ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2024.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 009608860 | 210.3/セ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001006740 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アマテラスの正体 新潮新書 1056 |
書名ヨミ |
アマテラス ノ ショウタイ(シンチョウ シンショ) |
著者名 |
関 裕二/著
|
著者名ヨミ |
セキ,ユウジ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2024.9 |
ページ数 |
187p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-10-611056-6 |
ISBN |
978-4-10-611056-6 |
分類記号 |
210.3
|
内容紹介 |
天皇家の祖神、アマテラスは伊勢神宮に祀られているが、近世以前、歴代天皇がほとんど参拝していない。崇神天皇の時代、日本大国魂神とともに、宮中から出され、注目されなかったこの神に光を当て、アマテラスの真の姿に迫る。 |
著者紹介 |
千葉県柏市生まれ。歴史作家。武蔵野学院大学日本総合研究所スペシャルアカデミックフェロー。著書に「蘇我氏の正体」「スサノヲの正体」など。 |
件名1 |
日本-歴史-古代
|
件名2 |
天照大神
|
件名3 |
伊勢神宮
|
(他の紹介)内容紹介 |
青い鳥文庫はじめての詩集です。毎日元気な子どもたちも、ときどき静かな気持ちで自分を見つめる時間がほしいはず。どこを開いても、ひとりで読んでも、声に出しても、野原でも、台所でも。「かっぱ」「いるか」など、子どもたちに人気の作品から、大人の世界をかいま見るものまで、谷川俊太郎の詩を幅広く集めました。この本のために書き下ろした新作も収録。小学中級から。 |
(他の紹介)目次 |
そのひとがうたうとき 春に 生きる ひみつ うそ き かっぱ いるか おにのおにぎり かぞえうた こうもりひらり うんこ はくしゃくふじん おべんとうの歌 アンパン あくび 信じる こころの色 愛が消える ひとり もっと向こうへと 私たちの星 もどかしい自分 捨てたい 天使、まだ手探りしている Engel,tastend 1939 たったいま 一人きり ありがとう 幸せ 走る 若さゆえ ただ生きる 木を植える いまここにいないあなたへ 卒業式 交響楽 終わりと始まり 何か |
(他の紹介)著者紹介 |
谷川 俊太郎 1931年東京都生まれ。詩人。1952年第一詩集『二十億光年の孤独』を刊行。1975年『マザー・グースのうた』で日本翻訳文化賞、2010年『トロムソコラージュ』で第1回鮎川信夫賞など、受賞多数。詩作のほか、絵本、エッセイ、翻訳、脚本、作詞など幅広く作品を発表。校歌や合唱曲などの仕事も多い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 広瀬 弦 東京都生まれ。画家、イラストレーター。「かばのなんでもや」シリーズ(作/佐野洋子)で産経児童出版文化賞推薦。『空へつづく神話』(作/富安陽子)で産経児童出版文化賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ