蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
下等百科辞典
|
著者名 |
尾佐竹 猛/著
|
著者名ヨミ |
オサタケ,タケシ |
出版者 |
批評社
|
出版年月 |
1999.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 601644420 | 813.9/オ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000592907 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
下等百科辞典 |
書名ヨミ |
カトウ ヒャッカ ジテン |
著者名 |
尾佐竹 猛/著
礫川 全次/校訂 解題
|
著者名ヨミ |
オサタケ,タケシ コイシカワ,ゼンジ |
出版者 |
批評社
|
出版年月 |
1999.5 |
ページ数 |
342p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-8265-0276-1 |
分類記号 |
813.9
|
内容紹介 |
博識の法曹家であった著者が下層社会・犯罪社会に関するウンチクを傾けてイロハ順に詳しく解説した犯罪隠語辞典。明治、大正期の犯罪・民俗・風俗世相を抉る。1910〜1918年『法律新聞』連載を翻刻、単行本化。 |
件名1 |
隠語-辞典
|
(他の紹介)内容紹介 |
死と死後の世界をどのように認識しいかなる儀礼によって送るのか。人は死ぬとどうなるのか。「死」とは恐れ忌むべきものか、祝うべきものなのか―。世界各地の社会や集団について思想や教義、伝統に基づく弔いのありようと死のとらえ方観察、死生観と弔い方の比較から喪失を受容し乗り越える知恵を学ぶ。 |
(他の紹介)目次 |
座談会1 「死」と「死者」と「死後」のとらえ方―死は悪であり、死者は畏怖の対象なのか 論考・人はなぜ弔うのか―「弔い」の宗教的・社会的意味の比較文化 座談会2 イスラームとキリスト教の弔いと死生観―葬送、追悼、供養の儀礼にみるその特徴 論考・キリスト教における弔いと死者との交わり 座談会3 日本における弔いの現状と未来―「死」との断絶を克服する必要性 論考・金沢における戦死者の「弔い」―招魂祭の空間の変遷と祝祭性に着目して 論考・「あの世」が照らし出す「この世」―弔いの比較文化からみえるもの |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ