検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

<図説>探検地図の歴史  大航海時代から極地探検まで   ちくま学芸文庫 ス22-1

著者名 R.A.スケルトン/著
著者名ヨミ R A スケルトン
出版者 筑摩書房
出版年月 2019.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑209829787448.9/ス/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

R.A.スケルトン 増田 義郎 信岡 奈生
地図-歴史 探検-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000591302
書誌種別 図書
書名 <図説>探検地図の歴史  大航海時代から極地探検まで   ちくま学芸文庫 ス22-1
書名ヨミ ズセツ タンケン チズ ノ レキシ(チクマ ガクゲイ ブンコ)
副書名 大航海時代から極地探検まで
副書名ヨミ ダイコウカイ ジダイ カラ キョクチ タンケン マデ
著者名 R.A.スケルトン/著   増田 義郎/訳   信岡 奈生/訳
著者名ヨミ R A スケルトン マスダ,ヨシオ ノブオカ,ナオ
出版者 筑摩書房
出版年月 2019.12
ページ数 470p
大きさ 15cm
ISBN 4-480-09960-0
ISBN 978-4-480-09960-0
分類記号 448.9
内容紹介 マルコ・ポーロの「東方見聞録」から19世紀の極地探検に至るまでの近代世界における地球像=世界観の劇的な変化を、人間の夢と情熱と冒険のドラマをたどりながら、220に及ぶ地図と、数多くの探検者たちを通して描く。
件名1 地図-歴史
件名2 探検-歴史

(他の紹介)内容紹介 世界はいかに“発見”され、認識されていったのか。マルコ・ポーロの『東方見聞録』から、コロンブスら探検家たちによる大航海時代、ジェームズ・クックによる太平洋の島々の発見、19世紀の極点制覇まで。大英博物館地図室長をつとめた地理学史家が、貴重な歴史的地図約220点に沿って探検史・地図史を詳述した、世界全史と言うべきものが本書である。幻の土地を求めて未知の海を進み、冒険を重ねた人類の知―それが徐々に全地球を覆っていく地理的発見の歴史を、多彩なエピソードと共に余すところなく描きだす。
(他の紹介)目次 第1部 東洋への道
第2部 西方への道
第3部 北方への道
第4部 香料諸島とカタイ
第5部 南海
第6部 大陸と極地
(他の紹介)著者紹介 スケルトン,R.A.
 1906‐70年。英国の地図学史研究者。ケンブリッジ大学ペンブルック・カレッジを卒業、大英博物館印刷書籍部門の管理助手となる。第二次大戦後、大英図書館に戻り、1950年から退職する1967年まで地図室室長をつとめる。イギリス王立地理院の刊行誌“Geographical Magazine”に連載執筆。1957‐70年、地図学学術誌“Imago Mundi”の総編集長。1962年より1年間ハーバード大学ワイドナー記念図書館の地図キュレーター。ジェームズ・クックのニューファンドランド諸島地図の研究、ヴィンランド・マップの真正性の証明などの業績を遺す(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
増田 義郎
 1928年生まれ、2016年没。東京大学名誉教授。文化人類学、歴史学(ラテンアメリカ史)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
信岡 奈生
 駿河台大学教授。文化人類学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。