検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

維新開化と都市大阪  

著者名 小田 康徳/著
著者名ヨミ オダ,ヤスノリ
出版者 清文堂出版
出版年月 2001.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町004613451216.3/オイ/一般図書参考室禁帯出在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000152926
書誌種別 図書
書名 維新開化と都市大阪  
書名ヨミ イシン カイカ ト トシ オオサカ
著者名 小田 康徳/著
著者名ヨミ オダ,ヤスノリ
出版者 清文堂出版
出版年月 2001.10
ページ数 296,14p
大きさ 20cm
ISBN 4-7924-0511-4
分類記号 216.306
内容紹介 大阪駅は堂島にできる筈だった? 陸軍の発祥は大阪だった? 西南戦争で西郷隆盛のニセ写真が横行? 大阪市史料調査に携わった著者が、明治維新期の都市大阪の忘れられた史実を発掘し、維新と大阪市民のありようを解明する。
著者紹介 1946年香川県生まれ。関西大学大学院文学研究科博士課程、大阪市史料調査会を経て、現在、大阪電気通信大学教授。著書に「都市公害の形成-近代大阪の成長と生活環境」など。
件名1 大阪市-歴史
件名2 明治維新
件名3 日本-歴史-明治時代

(他の紹介)内容紹介 討論会の帰り、初めて立ち寄ったバー“スリーバレー”で、私は夏目漱石の『こころ』に関する女性バーテンダーの疑問点に答える羽目に。文学部教授である私が、まさかこんな場所で講義することになるとは。しかも、途中からやってきた宮田という男が、あろうことか『こころ』を百合小説と断言したことで、議論は白熱し…。文学談義四編で贈る、文庫創刊60周年記念書き下ろし。
(他の紹介)著者紹介 鯨 統一郎
 1998年『邪馬台国はどこですか?』でデビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。