検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

過ぎ去ろうとしない過去  ナチズムとドイツ歴史家論争  

著者名 J・ハーバーマス/[ほか]著
著者名ヨミ J ハーバーマス
出版者 人文書院
出版年月 1995.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑400976569234.0/ス/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000493084
書誌種別 図書
書名 過ぎ去ろうとしない過去  ナチズムとドイツ歴史家論争  
書名ヨミ スギサロウ ト シナイ カコ
副書名 ナチズムとドイツ歴史家論争
副書名ヨミ ナチズム ト ドイツ レキシカ ロンソウ
著者名 J・ハーバーマス/[ほか]著   徳永 恂/[ほか]訳
著者名ヨミ J ハーバーマス トクナガ,マコト
出版者 人文書院
出版年月 1995.6
ページ数 257p
大きさ 20cm
ISBN 4-409-51035-5
分類記号 234.074
内容紹介 1987年に歴史家、哲学者、ジャーナリストを捲き込んで起こった、ホロコーストとナチズムの過去を巡る大論争の記録。ナチズムと全体主義テロル、歴史学のナショナリズムへの影響などの重要な論文を収める。
件名1 ドイツ-歴史-ナチス時代(1933〜1945)
件名2 ナチズム

(他の紹介)内容紹介 イスラームはもはや遠い存在ではなくなった。年々増加している観光客だけではなく、労働者、留学生、日本人改宗者など、私たちの身近で生きる「隣人」となりつつある。加えて、ビジネスや労働力としての側面でも無視できない。日本とイスラームの縁は明治時代にまで遡る。戦前は回教政策も採られ、交流が活発だった時期もあった。だが、近年はテロや厳しい戒律などのイメージもあり、その印象はネガティブなまま更新されていない。本書は、日本とイスラームの歴史的関係を通覧し、わが国に住むムスリム(イスラーム教徒)の知られざる実像に肉薄。彼らへの多くのインタビューを通して、地域交流やハラール・ビジネスの実情と課題を浮き彫りにし、真の共存への道を探る。著者の長年に亘るフィールドワークの集大成。
(他の紹介)目次 第1章 イスラームとは何か
第2章 日本におけるイスラームの歴史
第3章 日本人ムスリム
第4章 日本国内の外国人ムスリム
第5章 外国人ムスリムと「難民ビザ」
第6章 日本におけるハラール・ビジネスの実態
第7章 日本とイスラームの共存に向けて
(他の紹介)著者紹介 小村 明子
 立教大学社会学部兼任講師、上智大学アジア文化研究所客員所員。都留文科大学卒業。上智大学グローバル・スタディーズ研究科地域研究専攻博士後期課程単位取得満期退学、博士(地域研究)。研究分野は、日本のイスラーム、異文化社会におけるイスラーム、地域創生と異文化理解(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

1 歴史伝説と修正主義のはざま?   9-34
エルンスト・ノルテ/著 徳永 恂/訳
2 歴史なき国における歴史   35-38
ミヒャエル・シュテュルマー/著 三島 憲一/訳
3 過ぎ去ろうとしない過去   39-49
エルンスト・ノルテ/著 清水 多吉/訳 小野島 康雄/訳
4 一種の損害補償   50-68
ユルゲン・ハーバーマス/著 辰巳 伸知/訳
5 東部戦線という新しい国家神話   69-78
ミヒャ・ブルームリク/著 細見 和之/訳
6 専制的支配者の時代   79-89
クラウス・ヒルデブラント/著 辰巳 伸知/訳
7 負債としての記憶   90-105
ヨアヒム・フェスト/著 清水 多吉/訳 小野島 康雄/訳
8 想定家たちの不毛なやり口   106-115
エーバーハルト・イェッケル/著 細見 和之/訳
9 ヒトラーの記憶は、スターリンとポル・ポトを持ち出すことで抑圧・排除されてはならない   116-130
ユルゲン・コッカ/著 細見 和之/訳
10 新しい歴史意識とナチズムの相対化   131-150
ハンス・モムゼン/著 清水 多吉/訳 小野島 康雄/訳
11 各人の立場はどこで分かれるのか   151-159
マルティン・ブロシャート/著 細見 和之/訳
12 アウシュヴィッツをめぐる新たな噓   160-170
ルドルフ・アウグシュタイン/著 三島 憲一/訳
13 問題をひっくりかえしている   171-181
エルンスト・ノルテ/著 三島 憲一/訳
14 研究には禁じられた問いはないはずである   182-194
アンドレアス・ヒルグルーバー/著 三島 憲一/訳
15 歴史の公的使用について   195-211
ユルゲン・ハーバーマス/著 三島 憲一/訳
16 メーキャップ師たちが新たなアイデンティティーに化粧を施す   212-218
クルト・ゾントハイマー/著 辰巳 伸知/訳
17 歴史家論争をふりかえって   219-233
ユルゲン・ハーバーマス/ほか著 細見 和之/ほか訳
18 ピーパー社の見解   234-240
エルンスト・ピーパー/著 辰巳 伸知/訳
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。