蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
はじめての憲法 ちくまプリマー新書 340
|
著者名 |
篠田 英朗/著
|
著者名ヨミ |
シノダ,ヒデアキ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2019.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 209823343 | 323.1/シ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000591053 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
はじめての憲法 ちくまプリマー新書 340 |
書名ヨミ |
ハジメテ ノ ケンポウ(チクマ プリマー シンショ) |
著者名 |
篠田 英朗/著
|
著者名ヨミ |
シノダ,ヒデアキ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2019.12 |
ページ数 |
206p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-480-68367-0 |
ISBN |
978-4-480-68367-0 |
分類記号 |
323.14
|
内容紹介 |
護憲派vs.改憲派の不毛な対立を越えて-。国際主義を強調する日本国憲法の内容を、気鋭の国際政治学者が、歴史的経緯をふまえ、平易に解説する。ほんとうの平和を考える憲法入門講義。質疑応答も収録。 |
著者紹介 |
1968年生まれ。ロンドン大学LSE博士課程修了。東京外国語大学総合国際学研究院教授。「平和構築と法の支配」で大佛次郎論壇賞、「「国家主権」という思想」でサントリー学芸賞を受賞。 |
件名1 |
憲法-日本
|
(他の紹介)内容紹介 |
日本国憲法の制定過程を、ポツダム宣言受諾後の「ポツダム・プロセス」として見ることで憲法のほんとうの姿がわかる!気鋭の国際政治学者による、世界水準の憲法入門講義。 |
(他の紹介)目次 |
序章 憲法はなぜつくられたのか―戦争と平和 第1章 憲法制定の論理とはなにか―ポツダム宣言 第2章 憲法が依拠する原理とはなにか―社会契約 第3章 憲法が標榜する責務とはなにか―国際契約 第4章 九条とはなにか1―国際法遵守宣言としての一項 第5章 九条とはなにか2―大日本帝国軍解体を確証する二項前段 第6章 九条とはなにか3―大日本帝国憲法の思想を否認する二項後段 第7章 憲法と日米安全保障条約はどんな関係にあるのか |
(他の紹介)著者紹介 |
篠田 英朗 1968年生まれ。国際関係論。広島大学平和科学研究センター准教授を経て、東京外国語大学総合国際学研究院教授。早稲田大学政治経済学部卒業。ロンドン大学LSE博士課程修了。著書『集団的自衛権の思想史』(風行社、読売・吉野作造賞)、『平和構築と法の支配』(創文社、大佛次郎論壇賞)、『「国家主権」という思想』(勁草書房、サントリー学芸賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ