蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
一生つきあえる木の家具と器 関西の木工家28人の工房から
|
著者名 |
西川 栄明/著
|
著者名ヨミ |
ニシカワ,タカアキ |
出版者 |
誠文堂新光社
|
出版年月 |
2015.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 207702374 | 754.3/ニ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
シェーカー家具大全 : 歴史、デザ…
宇納 正幸/著,…
樹木図鑑
アレン・J.クー…
名作椅子の解体新書 : …PART2
西川 栄明/著,…
板目・柾目・木口がわかる木の図鑑 …
西川 栄明/著,…
名作椅子の解体新書 …[PART1]
西川 栄明/著,…
<原色>木材加工面がわかる樹種事典…
河村 寿昌/著,…
手づくりする木のスツール : 座り…
西川 栄明/著
木のものづくり探訪 : 関東の木工…
西川 栄明/著,…
この椅子が一番! : 椅子に関わる…
西川 栄明/編著
手づくりする木のカトラリー : 自…
西川 栄明/著
Yチェアの秘密 : 人気の理由、デ…
坂本 茂/著,西…
樹木と木材の図鑑 : 種類・特徴か…
西川 栄明/著,…
漆塗りの技法書 : 漆の特徴、基礎…
十時 啓悦/著,…
手づくりする木のカトラリー : 自…
西川 栄明/著
手づくりする木の器 : 使い心地の…
西川 栄明/著
名作椅子の由来図典 : 歴史の流れ…
西川 栄明/著,…
手づくりする木のスツール : 座り…
西川 栄明/著
日本の森と木の職人
西川 栄明/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000146793 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
一生つきあえる木の家具と器 関西の木工家28人の工房から |
書名ヨミ |
イッショウ ツキアエル キ ノ カグ ト ウツワ |
副書名 |
関西の木工家28人の工房から |
副書名ヨミ |
カンサイ ノ モッコウカ ニジュウハチニン ノ コウボウ カラ |
著者名 |
西川 栄明/著
渡部 健五/写真
松浦 光洋/写真
|
著者名ヨミ |
ニシカワ,タカアキ ワタナベ,ケンゴ マツウラ,ミツヒロ |
出版者 |
誠文堂新光社
|
出版年月 |
2015.7 |
ページ数 |
189p |
大きさ |
23cm |
ISBN |
4-416-71575-8 |
ISBN |
978-4-416-71575-8 |
分類記号 |
754.3
|
内容紹介 |
関西に在住しながら全国区で活躍する木工家28名の作品への思い、人となり、ものづくりの考え方に迫るとともに、彼らが生みだした様々な実用的な木の作品を紹介する。作品の特徴をとらえたカットなど約380点の写真を収録。 |
著者紹介 |
1955年神戸市生まれ。編集者、椅子研究者。森林から木工芸、木製家具、木育などに至るまで、木に関することを主なテーマとして編集・執筆する。著書に「名作椅子の由来図典」など。 |
件名1 |
木工
|
件名2 |
家具
|
件名3 |
工芸家
|
(他の紹介)内容紹介 |
消費増税は悪ではない。「革命を語らない革命家」と評された、気鋭の財政学者による白熱討論を書籍化! |
(他の紹介)目次 |
第1講 勤労作家・日本―「働かざる者食うべからず」の自己責任社会(「友だち」との対話という試み まずしくなるのに働く女性 ほか) 第2講 僕たちの社会は変わってしまった―大転換する日本経済(なぜ日本経済はくすぶりつづけたのか 日本経済はなぜ衰退したのか ほか) 第3講 「頼りあえる社会」は実現できる―ちょっといい未来を想像してみる(金持ちすら不安になる社会 なぜ新自由主義は支持されたのか ほか) 第4講 「経済の時代」から「プラットフォームの世紀」へ(危機の時代に何が起きるのか 福祉国家の両極にある国ぐにのできごと ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
井手 英策 1972年生まれ。東京大学大学院経済学研究科博士課程修了。日本銀行金融研究所、東北学院大学、横浜国立大学を経て、慶應義塾大学経済学部教授。専門は財政社会学。総務省、全国知事会、全国市長会、日本医師会、連合総研等の各種委員のほか、小田原市生活保護行政のあり方検討会座長、朝日新聞論壇委員、毎日新聞時論フォーラム委員なども歴任。著書多数。2015年度大佛次郎論壇賞、2016年度慶應義塾賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ