蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
米中新冷戦の幕開け アフター・シャープパワー
|
著者名 |
小原 凡司/著
|
著者名ヨミ |
オハラ,ボンジ |
出版者 |
東洋経済新報社
|
出版年月 |
2019.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 008078453 | 319.5/オ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
319.53022 319.53022
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000590275 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
米中新冷戦の幕開け アフター・シャープパワー |
書名ヨミ |
ベイチュウ シンレイセン ノ マクアケ |
副書名 |
アフター・シャープパワー |
副書名ヨミ |
アフター シャープ パワー |
著者名 |
小原 凡司/著
桑原 響子/著
|
著者名ヨミ |
オハラ,ボンジ クワハラ,キョウコ |
出版者 |
東洋経済新報社
|
出版年月 |
2019.12 |
ページ数 |
286p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-492-44455-9 |
ISBN |
978-4-492-44455-9 |
分類記号 |
319.53022
|
内容紹介 |
中国の5G技術の排除、出口の見えない米中貿易戦争、加速する米中の軍事力増強…。米中覇権争いは軍事衝突へと発展するのか? 複雑化する国際社会のなかで、日本はどのように行動していくべきかを考察する。 |
著者紹介 |
海上自衛隊、航空隊司令等を経て、安全保障、中国の軍事問題の専門家。笹川平和財団上席研究員。 |
件名1 |
アメリカ合衆国-対外関係-中国
|
(他の紹介)内容紹介 |
長期化、過熱化する米中貿易戦争は、次世代技術、安全保障、政治体制の領域へ広がり、「米中新冷戦」として構造化しつつある。世界を巻き込む米中対立の狭間で、日本は国益を守るためにどうすべきか。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 米国が恐れる新たな世界秩序 第2章 中国のシャープパワーの排除 第3章 5Gで世界の覇権を狙う 第4章 米中新冷戦の幕開け 第5章 米中の軍拡競争がはじまるのか 第6章 構造化する米中新冷戦 第7章 米中新冷戦のなかで日本が進むべき道 |
(他の紹介)著者紹介 |
小原 凡司 各種メディアで情報発信している安全保障、中国の軍事問題の専門家。1985年防衛大学校卒業、1998年筑波大学大学院修了。1985年海上自衛隊入隊後、回転翼操縦士として勤務。2003〜06年駐中国防衛駐在官。2006年防衛省海上幕僚監部情報班長、2009年第21航空隊司令、2011年IHS Jane’sアナリスト兼ビジネス・デベロップメント・マネージャー、2013年東京財団研究員を経て、2017年から笹川平和財団上席研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 桑原 響子 パブリック・ディプロマシーなど、各国の戦略的発信を中心とした外交戦略を専門にする新進気鋭の研究者。2012年米国ウエストバージニア大学で国際政治学や通訳・翻訳などを学び、2017年大阪大学大学院国際公共政策研究科修士課程修了。笹川平和財団研究員、外務省大臣官房戦略的対外発信拠点室外務事務官などを経て、2019年から未来工学研究所研究員、日本国際問題研究所研究員、京都大学レジリエンス実践ユニット特任助教(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ