検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

影響力の武器 実践編 

出版者 誠信書房
出版年月 2019.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑008074882361.4/エ/一般図書成人室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

361.4 361.4
361.4 361.4
説得(心理学)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000590154
書誌種別 図書
書名 影響力の武器 実践編 
書名ヨミ エイキョウリョク ノ ブキ
多巻書名 「イエス!」を引き出す60の秘訣
出版者 誠信書房
出版年月 2019.12
ページ数 21,309p
大きさ 20cm
ISBN 4-414-30425-1
ISBN 978-4-414-30425-1
分類記号 361.4
内容紹介 プレゼンテーションで優位に立つ発表順とは? 見た人を買う気にさせたバナー広告とは? 仕事や日常の交渉場面で有利になる60の極意と活用法を、科学的裏付けとともに解説する。
件名1 説得(心理学)

(他の紹介)内容紹介 “「お願い事」が次の取引をひと味変える。”“プレゼンテーションで他より優位に立つ発表順とは?”“見た人を買う気にさせたバナー広告とは?”―人のこころを動かす60の科学。
(他の紹介)目次 不便を感じさせて高める説得力
バンドワゴン効果をパワーアップ
社会的証明の思わぬ落とし穴
「平均値の磁石効果」を防ぐには
選択肢が多すぎると買う気が失せる
「何もしない」という選択肢が影響力を高めることも
特典のありがたみが薄れるとき
上位商品の発売によって従来品が売れ出す不思議
いかにして説得の試みに「Xファクター」を与えるか
三位が二位より好ましいときとは〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 ゴールドスタイン,ノア・J.
 UCLAアンダーソン・スクール・オブ・マネジメント准教授。UCLA心理学科、David Geffenスクール・オブ・メディシンでも教鞭をとる。説得と影響力に関する研究と著述は、多くの一流ビジネス誌に掲載されており、その業績は、ニューヨーク・タイムズ、ウォールストリート・ジャーナル、ナショナル・パブリック・ラジオなどでも取り上げられている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
マーティン,スティーブ
 作家、ビジネスコラムニスト、インフルエンス・アット・ワーク(UK)常務取締役。行動科学を公共部門・民間企業が抱える課題に応用したその研究は、BBCテレビ、タイムズ、ニューヨーク・タイムズなど世界各地の放送媒体および紙媒体で取り上げられている。また、ロンドン・ビジネス・スクール、ケンブリッジ大学ジャッジ・ビジネス・スクールなどの企業幹部用教育プログラム特別講師も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
チャルディーニ,ロバート・B.
 職業人生のすべてを影響力の科学的研究に捧げ、説得、承諾および交渉の分野のエキスパートとして国際的な名声を博している。社会心理学の名著『影響力の武器』、『プリ・スエージョン』の著者でもあり、その画期的な研究は、一流の科学雑誌、テレビ、ラジオ、そして世界中の企業や新聞で取り上げられてきた。アリゾナ州立大学にて心理学およびマーケティングの名誉指導教授、また、インフルエンス・アット・ワーク代表も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
安藤 清志
 1950年東京都に生まれる。1979年東京大学大学院人文科学研究科博士課程満期退学。東京女子大学文理学部教授を経て、東洋大学社会学部社会心理学科教授(専門は社会心理学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
曽根 寛樹
 翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。