蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
図説精読日本美の再発見 タウトの見た日本
|
著者名 |
ブルーノ・タウト/著
|
著者名ヨミ |
ブルーノ タウト |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2019.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 209821974 | 521/タ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000589560 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
図説精読日本美の再発見 タウトの見た日本 |
書名ヨミ |
ズセツ セイドク ニホンビ ノ サイハッケン |
副書名 |
タウトの見た日本 |
副書名ヨミ |
タウト ノ ミタ ニホン |
著者名 |
ブルーノ・タウト/著
篠田 英雄/訳
沢 良子/編
|
著者名ヨミ |
ブルーノ タウト シノダ,ヒデオ サワ,リョウコ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2019.11 |
ページ数 |
13,246,7p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-00-061376-7 |
ISBN |
978-4-00-061376-7 |
分類記号 |
521
|
内容紹介 |
タウトが日本に発見したものとは何だったのか。その思想と美学に迫る6篇を新たな角度から読み解く。ドイツの建築家ブルーノ・タウトが著した「日本美の再発見(増補改訳版)」の本文に注釈を施し、図版、解題、解説等を付す。 |
著者紹介 |
1880〜1938年。ドイツの建築家。著書に「ニッポン」「日本文化私観」など。 |
件名1 |
日本建築
|
(他の紹介)内容紹介 |
ナチスが政権を掌握した1933年、ドイツの建築家ブルーノ・タウトは故国を離れて来日。日本滞在中の著作を通じて、その名はいつしか桂離宮に代表される「日本の美」と結びついていった。タウトの眼が捉えたさまざまな日本をその文章とともに追い、綴られた言葉から浮かび上がるタウトの実像を再考する。 |
(他の紹介)目次 |
1 図説篇(日本建築の基礎―それぞれの要素は良き社会の仲間のように 日本建築の世界的奇蹟―真の建築の精神を見つけるために 伊勢神宮―まるで気高い結晶のように 飛騨から裏日本へ―タウト、日本を旅する1 冬の秋田―タウト、日本を旅する2 永遠なるもの―桂離宮永続し継承されるもの) 2 精読篇 |
(他の紹介)著者紹介 |
タウト,ブルーノ 1880年生まれ。ドイツの建築家。1933年に来日し、仙台、高崎で工芸を指導した。36年離日。38年トルコにて歿(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 篠田 英雄 1897(明治30)年生まれ。東京帝国大学哲学科卒業。1934年にブルーノ・タウトと出会い、以後、タウトの著作の多くを翻訳する。1989年歿(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 沢 良子 福島県会津若松市生まれ。早稲田大学大学院文学研究科芸術学(美術史)博士課程単位取得退学。専門は、デザイン史・建築史。東京造形大学教授を経て、現在日本民藝館理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ