蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
医学部 文春新書 1151
|
著者名 |
鳥集 徹/著
|
著者名ヨミ |
トリダマリ,トオル |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2018.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 209435049 | 490.7/ト/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000424784 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
医学部 文春新書 1151 |
書名ヨミ |
イガクブ(ブンシュン シンショ) |
著者名 |
鳥集 徹/著
|
著者名ヨミ |
トリダマリ,トオル |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2018.3 |
ページ数 |
205p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-16-661151-5 |
ISBN |
978-4-16-661151-5 |
分類記号 |
490.7
|
内容紹介 |
もはや東大をしのぐ難関と化した医学部。高偏差値化の陰で「医師に向かない学生」が増加し、モラルとモチベーションの低下が進む。そして「医師余り時代」の到来…。権威崩壊の医学部の内実を赤裸々に描く。 |
著者紹介 |
1966年兵庫県生まれ。同志社大学大学院修士課程修了(新聞学)。出版社勤務等を経て、医療問題を中心にジャーナリストとして活動。「新薬の罠」で日本医学ジャーナリスト協会賞大賞を受賞。 |
件名1 |
医学教育
|
件名2 |
大学-日本
|
(他の紹介)内容紹介 |
政治経済、歴史・社会問題から国際情勢まで、28の論点を語る。研究者、経営者、実務家が最重要テーマを徹底解説。 |
(他の紹介)目次 |
1 平成を語り、令和を考える(政治改革の評価と令和の課題―佐々木毅(東京大学元総長) 平成の三重苦に耐えた日本―五百旗頭真(兵庫県立大学理事長) ほか) 2 経済・社会の課題を考える(日本を再生する「ソサエティー5.0」―中西宏明(経団連会長) 大変革時代を考える3つの軸―小林喜光(経済同友会前代表幹事) ほか) 3 政治と有権者を考える(緊張なき政治―国民がプレッシャーをかけよ―古賀伸明(連合総研理事長) 日本政治、より長期的視点で―大橋光夫(昭和電工名誉相談役) ほか) 4 世界情勢と外交を考える(トランプ再選はありえるか?―グレン・S.フクシマ(米国先端政策研究所上級研究員) 前門のトランプ、後門の習近平―藤崎一郎(元駐米大使) ほか) 5 いま戦争を考える(無名の人から戦争の真実を―梯久美子(ノンフィクション作家) 「9月ジャーナリズム」のすすめ―佐藤卓己(京都大学教授) ほか) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ